天気予報では今日は雨マークだったので、今日は工作の日と決めていました。
が、(昼前)起きてみるとピーカンじゃん。どないなっとんねん!
おかげで出遅れてしまいました。
本日も家事手伝い(電球換え)があったので、ちゃっちゃと済ませて長靴ランチをしてきたところです。
というこで昨晩からの工作状況です。
ようやく主翼に手を出しました。
ガタガタな主翼をザクッとサンディングしてヒノキのカンザシを上面に入れる作業です。

ポイントは溝切りですが、カンザシの端材にサンドペーパーを貼り付けて削ります。
素材のスタイローフォームは柔らかいので、これで簡単にピッタリの溝が掘れます。

接着はいつもの発泡剤用接着剤です。木材との相性も良いのでこれでガチガチにくっ付きます。
同じように裏面にももう1本カンザシを入れます。
ヒノキのカンザシはカーボンに比べて柔らかいのですが、強度ではなく張力で支えますのでこれ十分なのです。
なんといっても材料費が安いです。
ようやく主翼に手を出しました。
ガタガタな主翼をザクッとサンディングしてヒノキのカンザシを上面に入れる作業です。

ポイントは溝切りですが、カンザシの端材にサンドペーパーを貼り付けて削ります。
素材のスタイローフォームは柔らかいので、これで簡単にピッタリの溝が掘れます。

接着はいつもの発泡剤用接着剤です。木材との相性も良いのでこれでガチガチにくっ付きます。
同じように裏面にももう1本カンザシを入れます。
ヒノキのカンザシはカーボンに比べて柔らかいのですが、強度ではなく張力で支えますのでこれ十分なのです。
なんといっても材料費が安いです。
多少まだガタガタしていますが、後で綺麗に磨き上げます。