今回デジタルビデオカメラを急ぎ購入した理由は実はもう一つ、過去のデジタル化作戦を早急に進める必要があったためです。
というのも昔買った8mmビデオカメラがそろそろ寿命を迎えつつあるご様子のなです。
その前に何とかメディアコンバートをしておかなくてはならないのですが、残念ながら我が家にはデジタルコンバートするための機器がありませんでした。
パソコン用キャプチャーボードなんかも検討してみましたが、費用対効果が期待以下でした。
今回購入したデジタルビデオカメラ「GZ-MG330」はレンズで写した映像を記録する機能とは別に、他のビデオソースを自分に取り込む機能があります。つまりデジタル録画です。
通常はビデオと音声を出力するポートを入力ポートに切り替えることが出来るのです。実にスマートです。
ということで写真のように8mmビデオの出力に接続することで、8mmビデオのソースを簡単にデジタル化してくれるわけです。変換したデジタルデータはパソコンに転送してDVDにでも焼き付ければメディアコンバート完了なわけです。
通常はビデオと音声を出力するポートを入力ポートに切り替えることが出来るのです。実にスマートです。
ということで写真のように8mmビデオの出力に接続することで、8mmビデオのソースを簡単にデジタル化してくれるわけです。変換したデジタルデータはパソコンに転送してDVDにでも焼き付ければメディアコンバート完了なわけです。
テスト的にやってみたところ実に綺麗に録画しています。これなら保存用に問題なしです。
ただ昔の8mmビデオは映像が4:3なので左右に黒く余白が出来ます。
今時の16:9と比べると情報が足りないためこれは仕方の無いことです。
あとは録画状態でテープが終わるまで放っておくだけです。お手軽!
ただ昔の8mmビデオは映像が4:3なので左右に黒く余白が出来ます。
今時の16:9と比べると情報が足りないためこれは仕方の無いことです。
あとは録画状態でテープが終わるまで放っておくだけです。お手軽!
しかし、問題は8mmテープの数です。ざっと20本以上はあります。
1本=1時間としても20時間分・・・長~~~い。
1日1本の変換をしたとしても約1ヶ月仕事です。ふぅ~
1本=1時間としても20時間分・・・長~~~い。
1日1本の変換をしたとしても約1ヶ月仕事です。ふぅ~
さらに私のコレクションVHSテープが100本以上あります。
内容はテレビの映画をエアーチェックしたものですが、もしこれをコンバートすると・・・
・・・気が遠くなります。何せ1本6時間ですから(3倍っす)
内容はテレビの映画をエアーチェックしたものですが、もしこれをコンバートすると・・・
・・・気が遠くなります。何せ1本6時間ですから(3倍っす)
エアーチェックものは別にして、まずは8mmテープだけでも片付けなければと思っています。
頼むからコンバートが終わるまで死なないでね8mm君
頼むからコンバートが終わるまで死なないでね8mm君
それにしてもこうして比べるとサイズがデカイなー
これでも当時がパスポートサイズだったんですがねー
これでも当時がパスポートサイズだったんですがねー