本日も晴天なり
我慢しきれず、まだ水の残る田んぼで長靴履いてランチ、ランチ、ランチで少々疲れ気味です。
明日の肩の具合が心配になってきました。
悩み事はもう一つ、ビデオカメラの購入です。
今月中にちょっとしたイベントがあるので、ビデオカメラを新調しょうという家族会議の結論です。
(いや業務命令)
前に買ったカメラは結婚した時だから・・・え~と十数年前だと思います。(アバウト忘れました)
今でも一応は動作しますが、バッテリーはかなり以前にお亡くなりになって今は再生専用です。
バッテリーは探せばどこかでまだ売ってるかもしれませんが、今更8mmビデオじゃねー
それより早くメディアコンバートしておかないといけない時期になっています。
ということで今時のビデオカメラを探しているのですが、あまりにも種類が多過ぎて頭を抱えています。
日本人はどうしてカメラやオーディオがこんなにも好きなんでしょうねー
どうでもよいような小さなカタログスペックに拘った商品を次から次へと世に送り出すメーカーの姿勢も大いに疑問ですが、選択するのに困って嫌になっちゃいます。
こういうのは法律で取り締まって、各企業3種類までとかに限定すれば資源の無駄遣いにもならない気がしますね。まーそれだけ日本人はカタログ好きなんでしょうね。
で、そのカタログ達と睨めっこしているのですが、メーカーが勝手に作った造語や業界用語のおかげでさっぱりです。全然意味不明、出来れば各社の単語を統一をして一覧表に纏めてくれれば分かりやすいのですが・・・
まーこれも商品をごまかして売る手段の一つなんでしょうから、統一は永久にないのでしょうね。
とりあえず今回の選定方針は・・・
・値段が安い
・小さくて軽い
・ビデオとスナップ写真も撮りたい
・出来れば高画質
・バッテリーは長持ちしてほしい
・メディアはHDかSD、メモリーなんじゃらはいらない(ソニー落ち)
どーせ直ぐに規格が変わるんだから、頑張って高機能なものを買ってもしょうがないし、記録メディアはネット上のフリーストレージもあるのでDVDなんてどうでもよいと思っています。
まー個人的には飛行機にも積める超小型のカメラがほしいのですが、それじゃー大蔵省の決済は下りないし・・・
あー悩ましい、何を購入すれば良いの?
更によく分からないのは価格です。なんであんなにお店によって価格差があるのかな?
オープン価格は分かりますが、店によって倍ほど価格差があるのは疑問です。
長期保障やポイントなども加味してもネット価格と店頭価格には大きな差があるようです。
少し調べればお店で買う気はなくなります。
じゃーどこで買えば一番有利なの?
と悩みは尽きないのです。
あーどうでもよくなってきた、今のところ最有力候補「Victor GZ-MG330」です。
誰かオススメを教えてください。