入場料を支払い「お邪魔しまーす」
いきなり目に入ったのは撮影禁止の文字。
先日の飛鳥寺では「どうぞ撮影してください」と写真撮影を促された程だったのに・・
セコイ商売しているようです。
後でわかったのですが、襖などに描かれた絵の写真集が売られていました。このためかー
先日の飛鳥寺では「どうぞ撮影してください」と写真撮影を促された程だったのに・・
セコイ商売しているようです。
後でわかったのですが、襖などに描かれた絵の写真集が売られていました。このためかー
まーここら辺が1400年の歴史を持っている飛鳥寺と400年の歴史しかない金剛峯寺の懐の大きさが違いということでしょうか。よってこのコーナーの写真はあまり有りません。こそっと少しだけ撮りました。
靴を脱いで上に上がるやいなや「ピカ、ド~ン」と雷が鳴り出し雨が半端ではありません。まるで滝です。ギリギリセーフの危機一髪でした。しばらく雨が落ち着くまではここで一休みです。

さすがに高野山最大の寺院だけあってその広さには驚きます。まずは地図の確認が必要です。現在地を確かめ見学順路を確認しましょう。でないと迷子になります。

さすがに高野山最大の寺院だけあってその広さには驚きます。まずは地図の確認が必要です。現在地を確かめ見学順路を確認しましょう。でないと迷子になります。
途中でボランティアのおばさん達による清掃部隊と会いましたが、凄い人数です。
さらに凄いしゃべり声・・・おいおいちょっと静かにしてくれませんか?
さらに凄いしゃべり声・・・おいおいちょっと静かにしてくれませんか?
そうこうしている内に一際大きな音の「ピカ、ド~ン」と同時に電気が落ちました。停電です。でも元々電灯はほとんど設置されていないので程よく暗くなった程度です。ん~電気があっても無くてもどうってことのない生活ってこんなもんなんですね。
ということでこのアトラクション最大の見せ場である「お茶タイム」となりました。
実はこの寺院の入場券はお茶券となっています。静かな別室でお茶とお菓子のサービスが付いているのです。甘いふ菓子と暖かいお茶でいっぷくです。あ~幸せ。

雨も少し小降りになり、そろそろ移動しないといけないのですが、出口付近の炊事場で面白いものを発見しました。これ煙突です。真っ黒でデッカイ煙突をパチリです。

その裏手に神棚がありました。あれっここは神社でしたっけ?
まー硬いことは言わないでおきましょう。
実はこの寺院の入場券はお茶券となっています。静かな別室でお茶とお菓子のサービスが付いているのです。甘いふ菓子と暖かいお茶でいっぷくです。あ~幸せ。

雨も少し小降りになり、そろそろ移動しないといけないのですが、出口付近の炊事場で面白いものを発見しました。これ煙突です。真っ黒でデッカイ煙突をパチリです。

その裏手に神棚がありました。あれっここは神社でしたっけ?
まー硬いことは言わないでおきましょう。
雨はまだ少し強く降っているようです。