イメージ 1

 
そろそろ次期シーズンに向けて工作を始めなければいけない時期に差し掛かっているのですが、まだシーズンオフモードでバーチャルな世界で遊んでいます。

先日はFlex3でFLVを触って遊びましたが、今回は地球(ちたま)で遊んでみたいと思います。
具体的にはGoogleサービスのMapとEarthです。
自称地図オタクの私には非常に有難いサービスなんですが、最近これらをもっとエンドユーザで自由に活用できるツールが公開されています。

その一つは「Google Maps API」で、これを利用すると例えば自分のHPにGoogle Mapsを簡単に設置できます。
またAPIを活用することで単に地図を表示するだけなく、地図情報をユーザがコントローして色々な情報と一緒に表現が可能となります。
Google Mapsの膨大なマップ情報を無償で利用できるのが魅力的です。

もう少し凝ったことが出来そうなのが「Google Maps API for Flash」で、このAPIを使えばFlashのプログラムの中にGoogle Mapsを取り込むことが出来るので、もってマルチメディア的なアプリを作ることができます。

Google Mapsは二次元的な情報のサービスですが、Google Earthは三次元の情報も提供されるのが魅力的です。Google Earth APIはまだ実験段階のようですが、ブラウザでGoogle Earthか利用出来ること自体非常に便利です。

Google Maps API
http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/

Google Maps API for Flash
http://code.google.com/apis/maps/documentation/flash/

Google Earth API(コンポーネントのインストールが必要です)
http://code.google.com/apis/earth/

じゃこれらを使って何が出来るのかがポイントなんですが、遊び的にゲームとかどうかと調べてみると、Google Mapを背景にしたレースゲームやシューティングゲームがすでにあるようです。
ただいずれも単に背景がGoogle Mapというだけで、マップと連動した一体感はなさそうです。
「Monster Milktruck」などはマップの起伏に反応はするようになっています。
その他、都市破壊系のゲーム?やスクリーンセーバ系もあるようですが・・・

ドライブゲーム(背景がGoogle Map)
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulatorGM/

ジェット機のシューティングゲーム(背景がGoogle Map)
http://www.ideanomad.co.jp/contents/google_maps_api_flash_ride_on.html#

鈴鹿レーシングゲーム(背景がGoogle Map)
http://tech.nitoyon.com/javascript/application/racing/1/

Monster Milktruck (コンポーネントのインストールが必要です)
http://earth-api-samples.googlecode.com/svn/trunk/demos/milktruck/index.html

ぶっちゃけGoogleもこの膨大な地図情報をどう使えば良いのか悩んでいるのではないかと思います。
これら公開されたAPIはそのリサーチのためと思われます。
大いに利用してGoogleに協力してやって下さい。
一日に最大15000ジオコードまでリクエストできますので、これ最大限に利用した面白いサービスを作りたいものですね。