イメージ 1

 
昨晩は台風並の凄い雨風で大変でした。
夜中に集中的に降ったもので我が家の愛犬は玄関先にお泊りしました。

とにかく凄い雨で、バラバラっと窓に打ち付けられる音でなかなか眠れません。
というか何だかワクワクします。私、嵐好きです。

それにしてもこれだけ凄い雨はここ最近珍しいのに警報が出ないのは何故?
とにかく近所の防災タワーは変です。(気象台がおバカ?)
つい先日「只今この地域に大雨警報が・・・」と警報が出たのですが雨はゼロ。
昨晩はあれだけ降っても警報も出ない・・・

役に立たない物に金を突っ込むのは、おバカな役人の大切な仕事かも知れませんが、
「オオカミ・タワー」になってしまったら、いざと言う時に被害が拡大する恐れもあります。
せめてまともな運用をお願いしたいところです。(元々よく聞こえないのですが)

で、その内に雷が鳴り出して、愛犬は完全にパニック状態に・・・
玄関先に繋いだ紐を無理に引き千切り暴走・・・私の部屋に逃げ込んでいました。
仕方が無いので玄関先の水槽の電灯を点けてやると、少し安心したようで朝まで寝てくれました。

その時思ったのは、水槽が汚い・・・暗い・・・水草で一杯。
ということで本日、水槽の草取りをしました。

私的には、水槽のお手入れは出来るだけしないのが理想だと思ってます。
普段は水が足りなくなったら注ぎ足す程度です。
後はこの時期に増えすぎた水草の草取りをするくらいです。

よくその手のハウツー本にはお手入れの仕方と、その時に必要な器具や薬などの宣伝も兼ねた記事が掲載されていますが、あれは殆どウソです。宣伝にごまかされてはいけません。

元々、人間が水槽をコントロールすることなど不可能です。
水を浄化しているのは微生物達ですから、フィルターレベルではどうにもなりません。
人が出来るのは手を出さず浄化してくれるのを待くらいです。

事実この方法で我が家の水槽の水はいつもピカピカですし魚達も代々生命を受け継いでいます。
現在この水槽にはグッピーが40匹程生息しているようです。
詳しくは感知していませんが・・・10年程経ちますが概ね順調なようです。

昨晩の雨ですっかり田んぼは池になっています。
この大きな水槽のおかげで水がつくようなこともなく、汚染物の浄化もしてくれているのでしょうが、
飛行族には辛い光景です。
秋まで長いなー