早速ですがNEWバージョンを公開しちゃいました。
あまり煮詰めると途中でダレでしまいそうなので・・・(見きり発車です)
バーチャルですが、なかなか綺麗な飛行場が出来ました。
飛ばし方は以前とほぼ同じですが、画面全体でコントロール出来るように変更しています。
操作は以前より簡単になっているかと思います。(只今、無風状態にしてます)
Flash 3D Flight Simulator (FGLIDER)
http://www6.plala.or.jp/TimeTripper/flash/f002.html
Flash 3D Flight Simulator (FGLIDER) 【全画面】
http://www6.plala.or.jp/TimeTripper/flash/fglider.swf
見た目は劇的に変化していますが、プログラム的にはたった1点の座標計算を追加しただけです。
もちろん、その他にも背景処理を行うプログラムは書きましたが、基本は1点計算です。
この方法は大昔に作成したVRRCというプログラムでも利用しましたが原理は簡単です。
まず、ラジコンの場合は自分(視点)は移動しないというところがポイントです。
ターゲットが移動しても移動は視線だけになります。
つまり自分の回り360°の風景は変化しないことになり背景は固定出来ます。
視線がどの方向、高さを見ているのかを計算すれば、背景との合成が可能となります。
高さ計算は以前のバージョンでも水平線表示に計算していましたので、今回追加したのが方向の計算です。
後は、その値に合致するよう背景画像をうまく移動させれば出来上がりです。
背景画像は360°のパノラマ画像を用意し、それを2分割して管理します。
この2枚の画像はエンドレスの画像となりますので、これを差し替えながら表示することで360°の風景を表示出来るわけです。
予告編の画面イメージに数字の羅列が並んでいたのはその調整を行っていためです。
画像の上下は有限ですので上空はバックグランドのカラーと合わせて処理してシームレスにごまかします。
空に雲が無いのはそのためで、手抜きして処理タイムを稼ぐ方法です。
よって足元はちょっと透けます。ちょっと寂しいですが・・・
今回背景にはネットで見つけた小さな飛行場の画像を使わせてもらいました。
勿論そのままでは使えませんので、画像をレタッチしてシームレスな背景画像に作り変えています。
これがプログラムより手間が掛かります。
原理的に背景画像の差し替えは簡単に出来ますので、色々な飛行場を作ることが可能です。
時間があれば別の飛行場を作ってみたいと思います。
ということで、新しい飛行場で是非グライダーをお楽しみ下さい。
勿論、Wiiでも遊べますよ!是非大画面でお試しください。
何度墜落しても大丈夫ですので・・・