京都観光といえば清水、銀閣、金閣、新京極、これって修学旅行の定番ルートだったりします。
子供受けも狙って、まずは清水方面を目指すことにします。
問題は「足」
バスか?、タクシーか?、レンタサイクルか?
この旅の当初計画ではレンタサイクルが最有力候補だったので、色々と調べてみると・・・
ママチャリから電動アシスト、マウンテンバイクや折りたたみ自転車まで色々な種類のレンタサイクル屋が沢山ありまして、値段も1日、500円から2000円までバラエティ。
コスト的に500円で1日遊べたら安いかなーっと思ってたのですが・・・
京都生活が長い同僚から「自転車は止めとき」のあっさり一言。
京都は坂が多いし車も人も多い。とても乗れるものじゃないとのこと。
さらには観光地では駐輪所探すのも手間だし、お金もかかるとのこと。
観光地は自転車立ち入り禁止も多いし、散策ルートによってはわざわざ自転車を取りに戻らなくてはだめで、お荷物になるとのこと。
説得力のある的確なアドバイスでレンタサイクルは却下決定!
で、結局バスにしたがこれが正解です。
1日500円で乗り放題。安くて便利です。
実際、500円パスの元は取れませんでしたが・・・
(1回220円*2回=440円・・・60円の損*4人=240円の損)
とにかく駅前のバスセンターでパスをGETとしていざ清水に出発!
・・・って・・・遅くないかい?・・・とんでもなく遅い・・・
街中は大渋滞、ちっとも前に進みません。
バスの横を歩いている人達にどんどん追い抜かれていくーーー!
んーー目の前にバス停が見えているのに・・・着かない。
教訓、京都観光は足に自信のある人は歩くべし!(足腰鍛えて京都に行こう!)
よっぽど早く目的地に到着できます。
清水までなら直ぐそこです。街中散策しながらブラブラ散歩がベストです。
ギュウギュウ詰のチンタラバスから開放されて到着したのは東山五条。
ジジババのメッカです。さすがにえらい人で歩くのもやっとって感じ。
人ごみに流されるように歩いていくと段々と急な上り坂に・・・
確かにこれじゃ自転車は無理、無理、絶対無理(というか入り口でアウトです)
止めてよかったーレンタサイクル。
門前町というものはどことも同じようなもので、オリジナリティがない。
同じような土産物があっちにもこっちにも、いい加減見飽きてくる。
よくぞここまで、これでもかーって感じで日本中の土産を集めたもです。(京都のシール付きですが)
それにしても、先頭をきって颯爽と歩くママは逞しい。一向に衰えない。
誰か忘れていませんか? 置いていかないでー
・・・・・・・・
何とかゼイゼイ言いながら清水寺の入り口にぎりぎりロープタッチで到着。
もう大変です。
・・・出来れば。もう少しスローペースでお願いします・・・