イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

 
ようやく週末、本日も天候はよろしくないようです。
朝から冷たい風が・・・ピューピュー・・・
「でもそんなの関係無い」
この日を一週間待ったのだ、決行!決行!

先週より変更点は、リンケージを少し変更し、右ターンの改善をしています。
さっそく効果の程を実験してみました。
・・・
右どころか左も・・・まともに操縦できない。風めー

しかし、原因は風のせいだけでもないようです。
この機体の最大の失点がそろそろ出てきたようです。

というのもこの発砲材の主翼、上面と下面をスプレー糊で貼っているのですが、
それが原因か、時間が経つにつれ反りが出てきて、ガルウイング化してきます。
あるいは上面に埋めこんでいるカンザシの関係かも知れません。

極端なものではありませんが、微妙にガルってくることで上半角が更に失われます。
おそらくそのためだと思います。恐ろしく、操縦が困難です。
これは、いかん。どうしよう?

風も強くなってきたところで一旦帰宅。
かねてより構想していた実験の決行です。
「うなり」グライダーを作るぞー!

といっても工作は簡単。
主翼に絹糸を一本張るだけです。5分で完了。
この主翼、多少しなりますので糸を張ることで綺麗な上半角が付きます。
更には「うなり」が聞けるかも。

で、早速飛行場にとんぼ返りして実験です。
上半角を付けたことでランチ時に上左に取られます。
少しダウンを入れ右にオフセットすることでキャンセルできます。

おーー素直な飛びです。ターンも嘘のように簡単!
目の前地面すれすれで360度どころか720度ターンも簡単にこなします。
これは行けるぞー

更には・・・
鳴りました!「ピーーー」って感じの音が出ます。
速度上げるか風を受けた時に鳴ります。面白い!
シャーレ翼のそれとは違う面白さがあるかも。

高度記録から興味はそっちに移りつつあります。
まー確かにグライダーを壊れるほど思いっきり振り回して高度を競い合うのは、
私の求めるものとは違うような気がしています。

これからは「うなるグライダー」を目指します。
「ブゥィーン、ブゥィーン」
・・・とりあえず今日は・・・
(素直に上半角の設定変更しないのが私流?)