イメージ 1

イメージ 2

 
本日も気持ちの良いフライトが出来ました。
朝方は桜号でサーマルヒットしてかなりの高度まで上がりましたが、午後はそこそこでした。

さて釣り竿グライダーの続きですが、まずは尾翼の作成を行っています。
前回に矢尻尾翼の研究を行ったのですが・・・とりあえずオーソドックスに行きます。

というのもネットで見つけたFireworks靴寮睫製颪妨鏡の尾翼図があったので作ってみることにしました。
もちろん構造は全く違いますが、形だけ・・・

尾翼の構造は桜号と同じく、バルサで周囲を固めて食品トレーで埋める方法です。
これ、軽量な割に丈夫で、何より材料費がゼロ円で出来ます。

バルサ材は以前のキットなどの端切れを繋ぎ合わせます。
これが結構面倒だけど、ジグソーパズルのようで面白い作業です。

作り方は、型紙の上に適当な端切れをステック糊で貼りながら瞬間で止めています。
型紙に貼りながら作業を行うことで、材料がズレルことなく作業できます。
最後に型紙を外してサンドペーパーで整形します。
ステック糊で貼っているので簡単に型紙が取れます。

今回はフルランチに耐えられるよう、かなり強化して作っています。
重量的には目標の17gはクリアできそうです。
(今のところ)