http://www6.plala.or.jp/TimeTripper/flash/pitts.swf
Flash処女作はラスター系だったので、2作目はベクター系のテストです。
【マウスドラッグで回転、マウススクロールで拡大縮小します。】
Flash処女作はラスター系だったので、2作目はベクター系のテストです。
【マウスドラッグで回転、マウススクロールで拡大縮小します。】
よく見かけるプレレンダリングではなくリアルタイム・レンダリングです。
これもParaflaで書いていますが、スクリプトのみ、Flashらしからぬ作成方法ですが・・・
これもParaflaで書いていますが、スクリプトのみ、Flashらしからぬ作成方法ですが・・・
結果、激おも・・・
とにかくプログラムしてみて愕然としたのが変数の曖昧さ・・・
文字列を扱っているのか数値なのかすら超適当です。(一応はあるようだが)
つまり根本のデータ型があまりにもゆるい。一昔前のBASIC以上です。
動作が遅い根本の原因はこれでしょう。
Paraflaで書いていますのでその他の開発環境では知りませんが・・・
文字列を扱っているのか数値なのかすら超適当です。(一応はあるようだが)
つまり根本のデータ型があまりにもゆるい。一昔前のBASIC以上です。
動作が遅い根本の原因はこれでしょう。
Paraflaで書いていますのでその他の開発環境では知りませんが・・・
このプログラムは頂点データ(200点)とフェースデータ(168面)をバリューで持っていて
簡単な座標変換、輝度計算しZソートで描画しています。
Zソートで簡単なバブルソートを書いたのですが、これが超激おも!(紙芝居以下)
配列処理があまりにも遅すぎです。
簡単な座標変換、輝度計算しZソートで描画しています。
Zソートで簡単なバブルソートを書いたのですが、これが超激おも!(紙芝居以下)
配列処理があまりにも遅すぎです。
で色々と調べてみると配列関数にソートがあるではないですか。これが、結構早い!
ところが結果をみてビックリ・・・なんじゃこれ・・・
数値を入れた配列でしたが、無理やり文字列でソートがかかっています。(使えねー)
ところが結果をみてビックリ・・・なんじゃこれ・・・
数値を入れた配列でしたが、無理やり文字列でソートがかかっています。(使えねー)
でも速度はそこそこなので、数値をゼロフィックスし文字列化し更にインデックスを後ろに付けてソートしてみました。結果はOK!
で、ほしいのは後ろのインデックスなわけでparseIntなどで数値に戻してみてビックリ。
再び、なんじゃこれ・・・結果値が不定です。(おいおい、てめー)
これで数時間悩みました。
で、ほしいのは後ろのインデックスなわけでparseIntなどで数値に戻してみてビックリ。
再び、なんじゃこれ・・・結果値が不定です。(おいおい、てめー)
これで数時間悩みました。
ゼロ詰めの数値文字ならすんなり数値に変換できると常識的に思っていたのですが、これがダメ。
散々悩んだ結果、スペース詰めならOKのようです。(なんで?)
信じられない仕様です。
散々悩んだ結果、スペース詰めならOKのようです。(なんで?)
信じられない仕様です。
つまりこれは言語ではなくあくまでもスクリプトなのです。
言語系の常識は通用しないことを痛感しました。
言語系の常識は通用しないことを痛感しました。
2つのテストプログラムを組んでみて、根本的なプラットフォームの重さはいかんともしがたい感じです。
Flex2で10倍程度ではとても期待速度とは言いがたい感じがします。
Flex2で10倍程度ではとても期待速度とは言いがたい感じがします。
第3段としてファイル系を責めていますが、これも・・・・とんでもない状態です。
続くかも。(止めるかも)
続くかも。(止めるかも)