今日はマヤ神聖暦で『祖先 3』(ナイフ周期)

頑張った痕跡(笑)

 

*******************************

 

昨日は、いつも参加させていただいている勉強会での発表の日でした。

(資料、何とか間に合いましたっ爆  笑合格)

 

 

先日の記事にもちょこっと書いたけど

今回の私の発表テーマは「易の占筮方法について」

 

 

無謀なテーマだとは思ったのですが

学問的な内容では、とてもじゃないけど先生方に聞いていただけるようなものはできないし

でも、実践的な占筮の方法だったら、さすがの先生方もご存知ないんじゃないかと決めました(笑)

 

 

八卦・六十四卦の成り立ちとか

筮竹の本数とか、本筮法・中筮法・略筮法とか

易占で使う道具として、算木とか易サイコロとか易カードとか

道具を使わない占術の梅花心易についてとか

 

 

めっちゃ駆け足の解説になって(時間的に)、わかりにくい部分も多くなってしまったけど

それでも先生方が、「興味深い内容だった」とおっしゃってくださったり

「初めて聞くことが多かった」と言ってくださったり

良い感じの反応をいただけて、すっっっごく嬉しかったですおねがい

 

 

何より嬉しかったのは、お世話になっている教授に

「内容は難しくて全部は理解できなかったけど

まりなさんがとても楽しそうに発表していたのが良かったですね」

と言っていただけたこと飛び出すハート飛び出すハート飛び出すハートおねがい

 

 

 

マヤ十字期間の、私の《土台》となる日に

こういった経験が出来た上に、温かい反応をいただけたなんておねがいキラキラ

最高ではないか爆  笑合格

 

 

 

これからもしっかり頑張るぞー(笑)

そして…やっぱり易も楽しい~~~音譜