今日は古代マヤ暦で『ワニ 2』。

“マヤ暦”的に表すと、Kin 41。

『赤い龍』と『黄色い太陽』 銀河の音は『2』。

 

image

 

「“マヤ暦”は占いではなく、統計学です」

かつて私が“マヤ暦”を学んでいる時に、何度も目や耳にした言葉。

そして、私自身も口にしていた言葉。

 

当時は、何の疑問も持たず

いや、むしろ「占いではなく、統計学」ということに誇り(?)のようなものを感じてましたてへぺろ

 

 

さて先日、サロンメンバーであるOC2さんが、面白いサロン記事を上げてくださいました。

 

 

『ククルカンの降臨と占いAIの話』

 

後半の部分で、「占いは統計学である」という言葉に疑問を投げかけていらっしゃるのですが

これを読んで…なんていうか…衝撃を受けたというか、目を開かされたというか…あせる

 

 

これは、あくまでも私個人の感想ですが

私は、「統計学」という言葉とそれが持つイメージだけで

「“マヤ暦”は占いではなく、統計学です」という言葉を使っていたように思います。

 

OC2さんが本文中に書いていらっしゃり、引用されているサイトにもある

「データの量」や「データの質」が大事 なんて考えたこともなかったあせる

 

 

“マヤ暦”が基にしている新しい暦 『ドリームスペル』を考案されたホゼ博士は

それぞれの紋章や銀河の音にキーワードを定義されたけど

「この紋章の人はこういう特性」といったようなことはおっしゃっていない…はず。

 

むしろ、そういった“占い的な”使い方はナンセンスとおっしゃっていた…はず。

 

とすると、「この紋章の人の特性はこう」と導き出すためにはデータがあった…はず。

(念のために言えば、そのデータは古代のマヤの暦ではない新しい暦の定義に基づくものだから

「古代のマヤの叡智」「古代のマヤ人が導き出したもの」ではありえませんよね)

 

 

そのデータが少なくとも、OC2さんの引用されたサイトにあるように

 

・ 正しい手法でサンプリングされ

・ 前提条件たる事象の発生の定義が明確になされ

・ データ量自体も統計解析に耐えるもの

 

であるのかどうか…。

 

 

「統計学」というからには、そういった条件をきちんとクリアにすることが必要なんだ ということを

私は、いまさらですが知りましたあせる

私は…「統計学」という言葉をちょっと安易に使ってしまっていたなぁ…と反省。

 

 

いろいろと考えさせられる、とても興味深いサロン記事でした!!

いろんな感性、いろんな見方、いろんな世界を知るって大事ですねニコニコ