夢を実現する株式投資初級講座 -27ページ目

売買の注文2

前回の続きです。


売買の注文をする際の数量につきましては、記事「売買単位」 を参照してください。


次に注文方法ですが、これには「成行き(なりゆき)」と「指値(さしね)」があります。


成行き注文とは、銘柄と株数だけを指定し、値段を指定しない注文方法です。


指値注文より優先されますから、「必ず買いたい!」とか「必ず売りたい!」場合は、この方法が最適です。


また証券会社によっては、売買委託手数料が指値より安く設定されているところもあります。


ただし、出来高が少ない株や急騰している株などの場合、思わぬ高値で買ってしまったり、安値で売ってしまったりしてしまうリスクもあります。


指値注文とは、値段を指定した注文方法です。

買い注文の場合は株価が指値より安く、また売り注文の場合は株価が指値より高くなければ売買が成立しません。


希望どおりの値段で売買できるメリットがありますが、必ず売買が成立するとは限りません。


持っている株がスキャンダルなどで急落して早く売らないといけない場合に、指値注文をしていると売り抜けすることができず、損失が拡大してしまうということになってしまいます。


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

売買の注文

ネット証券が出現する以前の注文方法は、電話でした。


電話で担当者を呼んでもらい、銘柄名、銘柄コード、数量などを伝えて注文します。注文がうまく成立(約定といいます)したかどうかわかりませんから、夜、自宅に電話してもらいます。


でも今は、ネット証券がありますから、注文はパソコン画面からできます。

若い世代の人達には、当たり前のことですが、私なんかは、「なんて便利な時代になったんだろう!」と今でも思います。


年配の人達の中には、今でも電話による注文をされている方もみえると思いますが、私はもうそんなまどろっこしい方式に戻ることなんて考えられません!


ということで、今回からネットで注文する場合の要領をお話したいと思います。


まずは、現物投資について説明します。信用取引については、後ほど詳しく説明する機会を設けたいと思っています。


現物の株を新規で買い注文を出すことを想定します。


必要な事柄は、以下の4点です。


1 注文する銘柄コード
2 数量
3 成行き注文か指値注文か
4 注文の有効期間


ネット証券の場合、銘柄の特定は、4桁の銘柄コード(証券コードともいいます)でおこないます。

このコードは、インターネットや会社四季報で調べることができます。

数字を間違うと、まったく違う会社の株になってしまいます。


ネット証券は、注文画面の次に確認画面が出るようになっていますが、確認画面を省略することも可能ですから、注意してください!


(続く)


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

損切り

買った株が値下がりして、損失となっている手持ちの株を見切りをつけて売却することを「損切り」または「ロスカット」といいます。


持っている株が値下がりしても、売らなければ評価上の損失だから、「損が確定したわけじゃない!」と持ち続けることを「塩漬け」といいます。


損切りは誰でも嫌なものです。自分の見込みが間違っていたということを認めるようで、なかなか実行できない個人投資家が多いです。


ですが、この手法が実行できないと、いつか大きな損失を出してしまい、株式投資から撤退しなければならないことになってしまいます。


「相場の上手下手は損切りで決まる!」と言われるぐらい大切な手法です。


500円で買った企業の株が、不正経理が発覚して一気に400円に値下がりしてしまった。


あなたは、どうしますか?


売ってしまうと100円の損失です。悩むところです。


ですが、事件はマスコミで大きく取り上げられて、ますます値下がりする可能性大です。


こういう場合は、残念ですが、すばやく損切りするべきです。


その後株価がどうなるか、その時点ではわかりませんが、損切りしなければ損失が拡大することが予想されるからです。


下手をすれば、株が紙くずになってしまうかも知れません。


100円の損失を惜しんだために500円を失ってしまうことになります。

株式投資で勝率100%はあり得ません!

コツコツと勝って貯めた利益を一度の失敗で失くしてしまわないように、株を買った時点で、「ここまで下がったら売る!」というロスカットラインを設定が必要です。


そしてそのラインに到達した場合は、躊躇無く損切りしなければなりません。


損切りは、株式投資で利益を獲得するための必要経費と考えるべきです。


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

ナンピン

前回の分散投資の中で、株価が下がるごとに買い増しする方法を紹介しました。


これを業界用語?でナンピン買いといいます。
漢字で書くと「難平」となります。


逆張り投資をしていく場合の作戦として有名です。


○○円下がったら買い増す。○○%下がったら買い増す。
購入コストがどんどん下がっていきます。


同じ株数を買い増す方法と、買い増す株数を増やして行く方法もあります。


例えば、50円下がるごとに倍の株数を買い増すようにしますと、

500円で1000株
450円で2000株
400円で4000株


のようにしていくわけです。


1000株ずつ買い増ししていく場合の1株当たりの平均コストは、450円ですが、この場合は、428円になります。


この手法は、たくさんの資金があり、また長期的には値上がりが間違いないというような場合に有効ですが、初心者の方は、資金が限られていると思いますし、また豊富にあったとしても、「値上がりが間違いない株」を見つけるのは容易なことではありません。


安易に取り入れるのは止めておくべきです。


ちなみに私は、短期投資派なので、ナンピンはしません。
ナンピンする資金があれば、他の有望な銘柄を探します。



(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

分散投資 2

今回は分散投資の2回目、時期の分散です。


ある有望な銘柄をたくさん購入したい。


そういった場合、一度にありったけの資金を投入して買うのはハイリターン・ハイリスクです。


そこで複数回に分けて購入するテクニックが時期の分散です。


今が底値だと思っても、もっと底があるかも知れません。


例えば、500円の株を3千株購入したいとします。

一度に3千株購入すると単価は500円ですが、1日目に500円で千株。2日目に480円で千株。3日目に490円で千株というふうに購入すれば、トータル単価が490円で購入できたことになります。


また、先の例のように毎日購入するのではなく、50円下がったら買い増すという作戦もあります。


この場合、500円で千株、450円で千株、400円で千株というふうに購入すると、トータル単価が450円で購入できたことになります。


長期投資で、大きなリターンを狙って投資する場合は、こういうテクニックが有効です。


「下がらずに上がる展開になれば、トータル単価が上がってしまうではないか!」


確かに、そういう事態もあるでしょう!

それは投資家が、どれだけリスクを取るかという問題になってきます。


確実に底値だと思えるなら、一度に買うのもいいでしょう。

でも長期投資なら、やはり分散して購入するのが賢いやり方ではないでしょうか!


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

分散投資

株式投資は、リスクが伴うものですから、リスクをコントロールする必要があります。


そのひとつが、分散投資です。

そして分散投資の中にも、銘柄の分散と時期の分散があります。


今回は、銘柄の分散についてです。


有望な銘柄に集中投資をする。これは、うまくいけば大きなリターンを得られますが、反対に動けば大きな損失を生みます。


そこで資金を分散して、複数の銘柄に投資をするという手法です。


その中にもテクニックがありまして、同じような動きをする銘柄に分散してもあまり意味がないですから、違う動きをする銘柄に分散することが重要になってきます。


例えば、同じ業種に分散するよりも、まったく違う業種に分散する方法。

これは、鉄鋼とサービスとか電気と食品など、業績の関連が薄いものに分散する考え方です。


または、為替相場に対して、違う動きをする銘柄に分散する方法。例えば、輸入関連銘柄と輸出関連銘柄というふうに為替がどっちに向かおうが対応できるように分散する考え方です。


または、相場のトレンドがはっきりしないときに、買う銘柄と空売りする銘柄に分散する考え方もあります。


分散投資はリターンが少なくなりますから、集中投資を勧める本もありますが、それは投資経験を積んで、自分ではっきりトレンドを確信できるようにならないとリスクが高いと言えます。



(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

逆張り

逆張りとは、相場のトレンドと反対のポジションを取るトレード手法です。


上昇トレンドの天井を予測して売り向かう。
下降トレンドの底を予測して買い向かう。


永久に上がり続ける株はない。特に急上昇した株は、近いうちに急落する。その急落を狙います。


永久に下がり続ける株はない。急落した株は、近いうちに反発する。その反発を狙います。


このように書くと、簡単のように感じられますが、実際はとてもやり辛い投資法です。


大勢の人達と違う方向に歩いて行くというのは、とても勇気のいることです。


前回にも言いましたが、そもそも天井や底を予測するのはプロでも難しい技ですから、それを前提とした投資は、かなりリスクが高いと言えます。


一般の書籍には、「勝っている投資家は逆張りをしている」と記述してあるものが多いですが、私は初心者の方にはお勧めしません。


例えば、最近の相場は非常に強い上昇トレンドです。

過去の経験則からいけば、そろそろトレンドが転換してもよい水準です。


でも今、売り(空売り)を仕掛けるのはかなり危険だと思っています。


資金が豊富な投資家は、徐々に売りを仕掛けていくというような作戦ができますが、そうでない場合は、どんどん上昇していった場合、かなり苦しい展開が予想されます。


はっきりとしたトレンドのときに、そのトレンドについて行く。

そういう順張りが安全な投資法です。


「もう」は「まだ」なり。「まだ」は「もう」なり。
有名な相場格言ですが、聞いたことありますか?


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

順張り

順張りとは、相場のトレンドに素直に従うトレード手法です。


上昇トレンドに乗って、買い向かう。
下降トレンドに乗って、売り向かう。


急上昇している銘柄に飛び乗る順張りの場合は、短期間で大きなリターンを得るチャンスですが、飛び降りるタイミングを誤ると、高値掴みとなって大損する危険性があります。


しっかりとした自分なりの投資法を確立し、躊躇しないで実行できるようにならないと浮き沈みが激しいトレードを繰り返すことになります。


緩やかに、時間をかけて徐々に上がっている銘柄について行く順張りは、時間がかかりますが、安心して持っていられます。

急落する危険性も低いです。


初心者の方は、最初はこのような銘柄を発掘して投資されるのが安全です。


そしてこういう銘柄は、上昇トレンドの最終局面に入ると、急上昇する場合が多いです。


こういう場面に遭遇したら、初心者のうちは、あまり欲張らずに、ほどほどで利益を確定したほうがいいでしょう。


売った後、さらに上昇していくのを見てしまうと、何か損をしたような気になりますが、気にしないことです。


長く投資経験を積まれると、心底理解していただけると思いますが、天井で売り抜けるなんて芸当は、プロでも至難のわざなんですから!


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

超短期投資

超短期投資といえば、デイトレードです。


最近、流行っているようです。
本屋さんに行くと、解説書がたくさんあります。

でも、サラリーマンの方には、向いていませんね。


この投資手法は、業績などのファンダメンタルなことは、一切関係なく、その日の需給関係だけが勝負の世界です。


また、基本的にその日のうちに決済しますから、夜の間に大事件が発生して、翌日大暴落に巻き込まれるというリスクが回避できます。


しかし、株価が窓を開けながら上昇していくような展開では、窓の分の利益を取ることはできません。


いずれにせよ、この投資手法は、専業トレーダーや自営業の方しか実践は難しいです。


私もやろうと思えばできる環境にありますが、どうも慌しくて性に合いません。


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)

短期投資

前回にも書きましたが、短期投資は、業績に連動するというよりも、そのときの需給関係(買い方と売り方の力関係)に大きく左右されます。


ですから業績を調べるよりも、チャート分析が重要になります。


チャートの波を分析して、短期的なトレンドを予想します。

今、上昇しているから、明日以降も上昇すると考えるのか。
それとも、今の株価をピークと見て下降すると考えるのか。

こいうところをチャートを見て判断します。


トレンドについていくことを順張り投資、逆らうのを逆張り投資といいます。


どちらが良いとは一概に言えません。

儲かっている投資家は逆張りをしているという本もありますし、逆張りは危険だ!順張りこそが安全な投資法だという本もあります。


私的には、順張りが性に合っています。


トレンドに逆らうという投資は、プレッシャーが大きいです。

資金がたくさん有り、気長に待てる場合は、大きなリターンが期待できるかも知れませんが、少ない資金でこれをやると、含み損を抱えて身動きがとれなくなることもあります。


また短期投資は、投資成績が早くわかりますから、短気な性格の人に向いているとも言えます。


長期投資のように大きなリターンを得るというのではなく、小さい利益を積み重ねるという投資法です。


(迷いレス投資法?)



夢を実現する株式投資初級講座のメニューに戻る!

(PR)