台湾住宅のトイレ事情 | 台南在住日記とか

台南在住日記とか

Made in Taiwan, Live in Taiwan.

 この間、台湾のネットで「どうして日本住宅はトイレ(廁所)が一箇所しかないの?」という記事を拝見したことがありますが、そのおかげで、日本と台湾の「トイレ文化」がずいぶん違うことを気づきましたね。

 

 まずは、この「トイレ」についてですが、

 言葉だけ見れば、

 日本語の「トイレ」=台湾の「廁所」「洗手間」

 日本語の「お風呂」「浴室」=台湾の「衛浴」「浴室」

 日本語の「洗面台」=台湾の「洗手台」

 日本語の「脱衣所」なら.......台湾ではありません。

 

 でも、

 実は台湾では、3点ユニットが主流なので、

 「廁所(トイレ)」=「洗手間」=「衛浴」、「浴室」=「3点ユニット」という感じで使っています。

 

 ということで、

 お手を洗いますが、「廁所(トイレ)へ行ってきます」って伝える人は、います。

 トイレへ行きたいですが、「浴室はどこ?」って聞く人も、います。

 

 そして、夜に、「トイレへ行ってきます」って言って姿が消えた人は、お風呂あがりの状態で再登場するのもあるあるです。

 

 それは、トイレの後、ついでにシャワーを浴びたからです。ゲラゲラ

 

 

 トイレ、洗面台と浴室が別々に配置すれば、トイレへ行く人、お手を洗う人、お風呂に入る人はお互いに邪魔しないのですが、3点ユニットなら、1人に独占されてしまいますよね。

 

 ということで、台湾人は住宅の「トイレ(3点ユニット)の数」を重視しています。

 

 

 築40年以上の住宅は、アパートでも一戸建てでも、3点ユニットを二箇所設置するのがほとんどですが、近年になると、

 

 ワンルーム、2LDKのアパート→1箇所

 3LDKと4LDKのアパート→2箇所

 一戸建て→3~5箇所

 

 我が家の場合では、元の家は3箇所、今は4箇所。

 

 1階のトイレは、来客用&犬用。

 2階のトイレは2箇所なので、寝室のトイレを主に使っていますが、もう一つのトイレは予備用。

 3階のトイレは両親や知り合いが家に泊まる時に使わせますが、わが夫婦は人を家に泊めるのが苦手なので、特別な用事がないと家に泊まっていいよって誘いませんが。

 

 そして、コロナ禍の間に、多いトイレを持っているおかげで、隔離されても生活には支障があまりなかったので、助かりました。