10月28日、29日と1泊2日で長崎へ行きました。
福岡から車でちょっと飛ばして2時間半ほど。
安全運転で行っても3時間くらい。北海道でのドライブに比べればたいしたことない距離でした。
(帰りは助手席で寝たけど・・・)
長崎でもTwitterで写真付きツイートをけっこうしてたんで、
ここでも簡単に。
まずは、長崎歴史文化博物館。
入ってすぐに坂本龍馬、岩崎弥太郎の銅像がどどーんと。
弥太郎といえば三菱。銅像にもしっかり三菱が!

11月3日までの限定展示の「実録坂本龍馬展」。
NHKで放送中の「龍馬伝」とリンクしており、龍馬伝に出演した俳優さんが身につけた衣装や小道具等が展示。

長崎市役所には「龍馬伝説カレー」が500円というお得価格でしかも美味しい!

長崎市寺町にある龍馬通りから

坂を登って 階段も登って・・・ハァハァしながら 亀山社中跡(亀山社中記念館)へ
日本で最初の商社として、そしてのちの海援隊として活動した組織。
海援隊士として活躍した多くの男たちの歴史が展示されてました。
亀山社中の近くには「龍馬のぶーつ像」
ここから龍馬をはじめとする海援隊士が長崎の港を眺めていたんでしょうね。

亀山社中からさらに登って登って、風頭公園へ。
ここには大きな龍馬の銅像と海援隊の旗が

この公園も眺めがかなりいいのですが・・・ここまで歩いて辿りついた疲労感でMAXでした。
そしてお約束の「行きはよいよい帰りは怖い」
上り坂って登るよりも下りが大変なわけで、さらには斜面にできた墓地の足場の悪い階段を降りたりで・・・
足腰が痛いながらも、翌日(10月29日)は大浦天主堂からグラバー園へ。
修学旅行の子供たちがいっぱいだったけど なかよく見学しました!

長崎市内はとにかく ひたすら龍馬!龍馬!龍馬!
長崎駅も福山雅治で染まっていました!

以前からの観光地、眼鏡橋やオランダ坂 どこもかしこも龍馬だらけ!
そんな龍馬だらけを今回もいろいろ撮影してきました。
いつものようにGoogleアルバムで。
(博物館内は撮影禁止箇所が多かったので、載せていません)
http://picasaweb.google.com/ticket0101
福岡から車でちょっと飛ばして2時間半ほど。
安全運転で行っても3時間くらい。北海道でのドライブに比べればたいしたことない距離でした。
(帰りは助手席で寝たけど・・・)
長崎でもTwitterで写真付きツイートをけっこうしてたんで、
ここでも簡単に。
まずは、長崎歴史文化博物館。
入ってすぐに坂本龍馬、岩崎弥太郎の銅像がどどーんと。
弥太郎といえば三菱。銅像にもしっかり三菱が!

11月3日までの限定展示の「実録坂本龍馬展」。
NHKで放送中の「龍馬伝」とリンクしており、龍馬伝に出演した俳優さんが身につけた衣装や小道具等が展示。

長崎市役所には「龍馬伝説カレー」が500円というお得価格でしかも美味しい!

長崎市寺町にある龍馬通りから

坂を登って 階段も登って・・・ハァハァしながら 亀山社中跡(亀山社中記念館)へ
日本で最初の商社として、そしてのちの海援隊として活動した組織。
海援隊士として活躍した多くの男たちの歴史が展示されてました。
亀山社中の近くには「龍馬のぶーつ像」
ここから龍馬をはじめとする海援隊士が長崎の港を眺めていたんでしょうね。

亀山社中からさらに登って登って、風頭公園へ。
ここには大きな龍馬の銅像と海援隊の旗が

この公園も眺めがかなりいいのですが・・・ここまで歩いて辿りついた疲労感でMAXでした。
そしてお約束の「行きはよいよい帰りは怖い」
上り坂って登るよりも下りが大変なわけで、さらには斜面にできた墓地の足場の悪い階段を降りたりで・・・
足腰が痛いながらも、翌日(10月29日)は大浦天主堂からグラバー園へ。
修学旅行の子供たちがいっぱいだったけど なかよく見学しました!

長崎市内はとにかく ひたすら龍馬!龍馬!龍馬!
長崎駅も福山雅治で染まっていました!

以前からの観光地、眼鏡橋やオランダ坂 どこもかしこも龍馬だらけ!
そんな龍馬だらけを今回もいろいろ撮影してきました。
いつものようにGoogleアルバムで。
(博物館内は撮影禁止箇所が多かったので、載せていません)
http://picasaweb.google.com/ticket0101