先日【抱っこひも調整*育児動作姿勢 アドバイスワークショップ】を舞鶴にあるシュフロアさんでさせていただきました。


抱っこひも調整では
ご使用の抱っこひもをママの体に合わせて
調整可能なパーツ(ベルトの長さ)を調整したり、使い方をお伝えしたり
ママの姿勢で気をつけるポイント、
お子さんの姿勢で気をつけるポイントを
お伝えしました😊

今回も体験してくださったみなさんに
「全然違う!」
「楽!」
と体感していただけました😊
今回は「どのように選べばいいか分からない」と
言ったお話しもあったので、
学んだことや経験上のことも踏まえて
私の考えをお伝えさせていただきました。


なぜ私が抱っこひも調整や
育児動作や姿勢をお伝えしたいかというと...
ママさんやお子さんの体をママさん自身で守ったり
ママさん自身でケアして少しでもラクになったり、
不調に対する予防が出来たりらいいなぁと思うからです😊

体が健康だと(心もだけど)
笑顔で楽しく過ごせると思うから♡
ママ自身に余裕があると(体だけの問題でもないですが、体はその1つの要素)、
子どもや旦那さんにも優しく出来て
家庭が上手く回るのではないかなぁと
個人的には思っています😊
なので、毎日の生活で少しでもママの体に
無駄な負担をかけないような方法を
知ってもらえたら と思ってお伝えしています。


先日、子どもを連れて支援センターに行きました😊


そこで下のお子さんを抱っこひもで抱っこしながら

上のお子さんを遊ばせている

ママさんをお見かけしました。


赤ちゃんは8ヶ月くらいかな?

ぷにぷにでむっちゃかわいい💓

でもむっちゃ重そう...

赤ちゃんの位置低いな

肩ストラップが肩ギリギリにのっているな

首の下のストラップも首を圧迫している感じだな

「首、肩と腰しんどくないかな?

こうした方がラクですよー」

とお伝えしてあげたいなぁ 

と見ていて思いました。

赤ちゃんおろせない状況だから

ずっと抱っこしてはるのだろう

それだけでも大変だろうに

少しでもラクにできたらいいのに...

でもさすがに面識ない方に

求めているかも分からないのに

そんな事言えないし...


こんなモヤモヤがよくあります...

抱っこひも調整することも

ママさんの常識になったらいいなぁ

思うので今後もお伝えしていきたいと思います😊

人生長いので
お体大切にしていけたらいいですよね😊
今回のワークショップではママさん方から
骨盤臓器脱体験談や舞鶴の子ども支援情報を聞けて楽しかったです😊


今回お世話になったシュフロアさん

*写真屋『ハレルコ』さんは旦那さんが
カフェ『シュフロア』さんは奥さんがされています
カフェには写真が飾ってあったり、ハンドメイド雑貨の委託販売をされています。オシャレ空間でした💓*


オーナーのトモミさん☺️
とても心温かなステキな方でした✨
美味しいコーヒー、
そしてトモミさんとシュフロアさんを慕うお客さんがかもし出す雰囲気
居心地良かったです!☺️
だって私、ワークショップ後、
コーヒーいただきながら、
はじめましての方ともフツーにお話し出来てましたから♡楽しいひとときでした!
ありがとうございました🙏✨

今度、お茶しながらの
ざっくばらんなお話し会とかも
楽しそうかなぁと思いました😊

産前産後の体の事、ケアのこととか
みなさんどんな事を疑問に思っていたり、
知りたいと思っているかなー?
軽く聞いてみたいこと(もちろん、がっつり聞いてみたい事でも!)あれば
教えてもらいたいですー😊
メッセージもらえると嬉しいです♡