非常に珍しいイベントを開催します。
生徒さん以外も参加して頂けますので、お誘い合わせお越しくださいね。
普段皆さんがレッスンで弾いているピアノ。ずっと放っておくと音が狂ってしまったり響きが悪くなったり、弾き手によっても使い方によってはピアノも病気になってしまいます。
そんなピアノの診察や、治療、時には手術をするお医者さんのことを調律師と言います。
ピアノの調律って単に音程を合わせるだけなのか?そうではありません。調律の仕方によってピアノ自体の響きが大きく変化してしまうのです。
そこで今回、皆さんに助手をお願いしつつ楽しくピアノの内臓部分を見てみようという企画を作りました。まずない機会ですので、是非ご参加お待ちしております。
日時 12月28日(土)13-16時頃
担当講師 丸谷賢司
参加費 500円
対象年齢 小学生以上(但し、幼稚園生の方でも少し見に来られるのは無料でいつでもどうぞ)
持ち物 軍手、ビニール手袋(あれば)、マスク
注意事項 お子様だけの参加OKです。休憩にお菓子や飲み物も取れるように用意しますので、アレルギーのある方のみ事前連絡お願いします。
1 ピアノの構造、打弦の仕組み、ペダル機構の説明
・ ピアノを弾くときどこにスピードと力が必要なのか、理解してもらえる
ように話したいと思います。
2 ピアノの鍵盤・アクションの清掃と調整
・ 鍵盤を外し一つ一つ清掃・フェルトのシリコン塗布。
・ 鍵盤関連のキーピン磨き
・ アクションの掃除とシリコン塗布。
3 平均律と音階について・説明しながらの調律
言葉は難しそうに思いますが、優しくかみ砕いた説明なのでご安心して参加下さい。