「2年で武道館のステージに立てなかったらグループ解散」というデビュー時の公約。

そして、そのタイムリミットが刻一刻と近付く中、7月の野音のコンサートで、運営から課せられた武道館公演実現に向けての条件。

それは9月18日までに、一万人の署名が集まれば12月18日に武道館公演を開催し、集まらなかったら12月18日の予定はキャンセルされ、年内にグループは解散するというもの。

メンバーもヲタも、開催が決定するまでは、ほとんど生きた心地がしなかったと思うが、結果、彼女達は2ヶ月で13872人の署名を集めて、今回の武道館公演が実現に至った。

そんな中、自分はわりと冷めた視点で事の成り行きを見つめていたような気がする。

もちろんすぐに署名には向かったが、仮に一万人の署名が集まらずにグループが解散したとしても、それはそれで筋が通っているように思えたし、またアイドル史的なインパクトを考えると、「武道館公演が実現出来ずに解散した」ほうが歴史に名を残すだろうとも考えた。(百年後にアイドル考古学者がいたとしたら、今年、初めて武道館公演を行ったE-girlsやスマイレージよりも、「武道館公演の署名が集まらずに公約を守って解散した」グループに、歴史的な探求心を抱くことは間違いないだろう)

何にしても悲願の武道館公演は決定した。あとはどれだけ人を会場に呼べるかだった。

ただでさえ忙しい師走のこの時期、さらに平日で開演時間が6時ともなれば動員に苦戦するのは必至であった。

公式発表で5500人。これだけ悪条件が揃う中、上出来の数字ではないだろうか。そしてこの数字に水増しはないと確信する。また彼女達の名誉のためにもいっておくが、自分はこの日のコンサート以上に、空席の目立つ武道館のライブなど、過去に何度も経験したことがある。

開演前、場内の廊下を歩いていると、いきなりPASSPOのメンバーとすれ違って焦った。さらにその5分後にはアプガともすれ違う。伝え聞いたところによると、チキパとさんみゅ~のメンバーも観にきていたらしい。

人見知りベイビーレイズが、それらのアイドルグループと親密な関係にあるとは思えないので、おそらくライバルグループが、「どんなものか見てやろうじゃないか」と視察にきたのだと思われる。

ほぼ定刻どおりにコンサートがスタートした。

レーザー光線が無数に交差する中、ベイビーレイズが登場すると、開演前までの場内のだらけた空気が一変する。そしてステージ上のメンバーからは、いつになくシリアスでストイックなエネルギーが伝わってきた。

予想通り今回のライブでは、バックの音を生バンドが演奏していたが、決して悪い感じはしない。もともとベビレの音源には打ち込みのサウンドはなく、すべて生の楽器の音のみで構成されているので、扱い方さえ間違えなければ、生バンドの起用がライブで映えることはわかっていた。

ステージの背後には、スクリーンが設置され、それが楽曲とシンクロし、曲によっては手の込んだ映像や歌詞が流れる仕組みになっている。

今回のライブを観るにあたって、自分がいちばん怖れていたことは、ベイビーレイズ側にとって武道館でコンサートを行うことだけが自己目的化され、肝心のライブの内容が雑になることだった。そんな自分の懸念は、生バンドの音とレーザー光線、さまざまな仕掛けが施されたステージと花道、そして一曲毎に計算されたスクリーンの映像を見て完全に払拭された。雑になるどころか、それは武道館というハコにふさわしいだけの中身が用意されていたのだ。

前述したように、この日のベイビーレイズには、どこかシリアスでストイックなテンションがみなぎり、武道館という特別な場所にいることを、噛み締めているように思えた。

あの何も考えていないような、りおトンですらストイックに見えたのだから、それだけ彼女達は今回、ストイックにこの公演と向き合っていたのである。

MCのときに、この二年間を「長かった」と振り返っていたメンバーがいたが、我々の知らないような苦労もきっと多かったのだろう。

今年の8月、ちょうど彼女達が全国ツアーをまわっている時期に、フジテレビの前でフリーライブを行ったことがあった。

その日、30分ほどのステージを終え、舞台の上から観客に挨拶をして、武道館の署名をお願いするベイビーレイズのメンバー達。

その時、どっからともなく羽音をたてたカナブンが飛んできてメンバーに襲いかかった。逃げ回るメンバー達。ほっこりした光景に爆笑する観客。

武道館のライブの最中、なぜかあのときの情景が頭の中をよぎった。

カナブンが飛んでくるような緊張感のないライブを観たときは、とても数ヶ月後に、武道館という大舞台に立っている姿はイメージ出来なかったが、いま目の前にいるのは、まぎれもなくベイビーレイズの5人のメンバーなのである。

時間にして約三時間、自分達の代表曲はもちろんのこと、この日、初めて披露された新曲を含めて、ほとんどすべての持ち歌を披露したのではないだろうか。

メンバーにとっては勿論だが、ヲタにとっても、それは本当に特別な時間だったと思う。

個人的には林愛夏の知的なボーカルを、この会場で聴けたことは非常に意義深かった。彼女の歌声はもはや日本のアイドル界の誇る至宝である。

そしてアンコールのとき、やはりきたか重大発表。それも予想通りのグループ改名。

「ベイビーレイズ JAPAN」というグループ名がスクリーンに映し出されたときに、場内から漏れた失笑…つまり、この反応がすべてだと思う。

ベイビーレイズというグループは、いつも肝心なところで滑るのだが、結成以来の夢の舞台であった武道館公演の最後に滑るというのも、実に彼女達らしいと思った。