日比谷野外音楽堂は、自分のいちばん好きなコンサート会場だ。

都会のど真ん中にありながら、自然に囲まれたシチュエーションが素晴らしく、会場に行くだけで、気分が高まるような現場は、ここ以外に思い当たらない。

昭和の時代から、野音は「日本のロックの殿堂」のような風格が備わっており、今では、伝説と呼ばれるような、多くのロックミュージシャン達が、野音のステージには上がっている。
個人的な記憶を辿ると、夏の夕暮れ時に、この会場で観るRCサクセションのライブは格別だった。

ベイビーレイズの、野音でのコンサートが発表されたときに、最初に思ったのは、彼女達の楽曲は、間違いなく日比谷野外音楽堂の空間に映えるだろうなということである。

ベイビーレイズが、これまでにレコーディングしてきた楽曲の大半は、様式的には、完全にロックナンバーであり、音だけ聴いていたら、アイドルの楽曲とは思えないような、強面なサウンドも少なくない。

なるほど、現役のロックミュージシャンが曲を書き、さらには、その楽曲を提供したソングライターの所属するロックバンドが、レコーディングに参加しているのだから、「ロックの音」になるのは、当然の帰結といえる。


先月の下旬、池袋の東武百貨店屋上で行われたミニライブを、幸運にも最前列の中央で観ることが出来た。

それから数日後、今度は、渋谷のチケットぴあで、メンバーが一日店長を務め、野音のチケットを手売りで販売するというので、これは、もう行くしかないなと。

席の良し悪しなど、この際、どうでもよくて、野音のチケットを未購入だった自分にとっては、渡りに舟のイベントだった。

レジでチケットを購入すると、そのチケットをスタッフが、少し離れた場所にいるメンバーのところまで持っていき、こちらが指名したメンバーから、チケットを手渡しで受け取ることが出来るというのが、購入特典である。

ここは、もちろん安定の傳谷指名でいくことにした。

あざとく、数日前の池袋のときと同じくラモーンズのTシャツを着ていき、彼女の反応を見た。

すると「こないだ、いちばん前で観ていましたよね」とでんちゃん。

\(//▽//)\

「めちゃくちゃ、顔が小さいよね」と言うと、素で照れた表情をしていて、あれには、本気で萌えたww


テンションは最大に高まり、野音の当日を迎える。

当日は、朝から空模様がおかしく、東京の上空にはどんよりとした雨雲がかかっていた。

それでも、みんなの祈りが通じたのか、天気が大きく崩れることもなく、本番を迎えることが出来て、本当によかったと思う。

また、この日は、観客動員も心配されたが、ほぼ満員の観衆で客席は埋め尽くされ、開演を待つ場内の雰囲気もすごくよかった。

雨が降らなかったことと、客席が埋まっている安堵感に浸っていると、場内がどよめいたので、何かと思ったら、PA前の関係者席に9nineのメンバーが参上する。

SKEの松井玲奈は、仕事でこれなかったようだが、会場の入り口には、彼女から贈られてきた花が飾ってあった。

彼女のベビレ好きは、ハンパではなく、雑誌でヤンキースの田中将大投手と対談した際にも、マー君相手にベビレの話をするという、ヲタっぷりを発揮したこともある。

ほぼ、定刻どおりにコンサートが始まった。

一曲目は「恋はパニック」である。ベビレの楽曲の中でも、かなりロック濃度の高い曲だ。

そして、その音は、自分が考えていた以上に、日比谷野外音楽堂の「ロックな空気」と共鳴していた。

三曲目の「暦の上ではディセンバー」で、メンバーが、花道のセンターステージに参上する。

野音で花道とか、初めて見たが、センターステージでメンバーが踊っている様は、視覚的に非常に絵になっていた。これは後に映像でみたらきっとカッコイイだろうと思う。

コンサートが始まってから、しばらくすると、雨雲は完全に消え去り、雲の切れ目からは青空がのぞいていた。

そして、耳をすますと日比谷公園からは、セミの鳴き声が聞こえてきて、いかにも夏の野音らしい雰囲気になってくる。

ベイビーレイズの音楽が、自然と調和し、やがて野音の景色に溶け込んでいく。

やはり、この会場は素晴らしいと思った。

その後も、代表曲と新曲を織り混ぜながらコンサートは進行し、本編が終了する頃には、あたりは完全に暗くなり、幻想的な雰囲気に包まれていく。

アンコールの「JUMP」を歌い終えたあと、予想通りの展開になった。

この日、多くの観客が注目していたのは、はたして彼女達の日本武道館公演が発表されるのか、否かということだったと思う。

御存知のように、ベイビーレイズは、デビューしたときに、2年以内に武道館公演を実現出来なかったら、解散するという無茶な公約を掲げている。

武道館公演が実現するにせよ、解散するにせよ、タイミング的に発表をするとしたら、この日のステージ以外に考えられなかった。

そして、予想通りに告知は行われた。

12月18日。日本武道館。

ただし、公演を行うにあたって、9月20日までに一万人分の署名を集めるというのが、運営からメンバーに課せられた条件であり、一万人の署名が集まらなかった場合は、12月18日の公演はキャンセル、そしてグループは解散するということらしい。

一万人分の署名という、ハードルが高いのか、低いのかは、よくわからない。

しかし、そんなことよりも、問題なのは、武道館が実現したとしても、はたしてどのくらいの観客を動員することが出来るのかだと思う。

普通に考えて、この日の3~4倍の人数の動員が求められるわけで、現実問題、今のベイビーレイズの力では不可能に近い。

しかし、これまた不思議なことに、アイドルの武道館公演というのは、どういうわけか人が集まり、ガラコンの予想が外れ、成功に終わることが多い。

思い出してほしい。今年、武道館で行われたでんぱ組.incも、スマイレージも、公演が発表されたときは、絶対に客席は埋まらないと言われていたではないか。

武道館に向けての決意を語り、最後に披露されたナンバーは「タイガーソウル」。

ベイビーレイズの歌唱力の高さを実感できる、エモーショナルな曲だ。

観客との別れを惜しむように、メンバーが野音のステージから去っていく。

客電が点灯しても、鳴りやまない拍手と、再度のアンコールを求める声。

大歓声に押されて、メンバーが再びステージに出てきた。

野音の魔力が、彼女達にWアンコールを決意させたのだろうか。

この日、二度目の「ベイビーレイズ」が歌われたことに、このWアンコールが「ブック」にないことを意味していた。

本当に素晴らしいライブだったと思う。

そして、ベイビーレイズほど、野音のステージが似合うアイドルはいないと確信したライブだった。

さて、本日もタワーレコードまで、彼女達に会いに行ってこよう。