ようやく年内の仕事が終わったので年末に出向いたヲタ現場の日記を少しずつでもアップしていけたらと思う。
まずは先週、武道館で行われた東京女子流から。
東スタンドと西スタンドの一部が黒い布で覆われていたものの、アリーナ、スタンドともに場内はほぼ埋め尽くされている。動員人数はざっと6000人くらいだろうか。(公式発表は6500人)
発表の段階から苦戦が予想された東京女子流、初の日本武道館公演だがフタをあけてみればこれは大健闘といっていいだろう。それどころかワンマンで6000人という数は動員数だけでみればAKB、ももクロに次ぐ第三極ともいえる数字である。
ところが女子流の知名度がAKBやももクロのように世間に浸透しているのかというと正直かなり疑わしい。というより、ほとんど知られていないのが実状だろう。
では何故、ヒット曲は皆無、テレビで見ることもほとんどない彼女達がこれだけの人数の客を武道館に集めることが出来たのか?
簡単にいうと現在のアイドルブームの恩恵にうまく乗っかったということではないだろうか。普段は他のアイドルのヲタをやっているけど女子流にも以前から何となく興味を持っていた。で、せっかくの武道館だし記念に観にきた…。なんていう武道館特需で、この日、初めて東京女子流のステージを観たという人は結構、多かったのでないだろうか。
東京女子流の商品性というのはアイドルらしからぬクオリティの高い楽曲とその曲に負けないだけの歌唱力、そして中学生とは思えないような圧倒的なダンスのスキルでそれらを表現していくというものである。またヲタに媚びるような俗っぽいバラエティやグラビアの仕事はほとんど行わずに一貫して音楽活動だけを中心に据えた活動形態をとり、それは他のアイドルとは明らかに一線を画したアーティスティックなグレード感を彼女達に与えてきた。
そして今回のコンサートはそんな東京女子流の結成以来3年間に及ぶ「音楽活動」の集大成ということになる。
舞台の上にはバックバンドが演奏で使用する楽器やアンプなどの機材が置かれており、どこか通常のアイドルのコンサートとは違った雰囲気が漂う。
ほぼ定刻通りにスタートしたコンサートのオープニング曲は「Limited addiction」。
武道館の一曲目にしてはかなり意表をついた選曲だと思ったが、深読みすると武道館だからといって必要以上にドラマティックに盛り上がる展開を意図的に避けているようにもとれた。
その後も新旧取り混ぜ、自分達の持ち歌を順に披露していくのだが、基本的なポテンシャルがそこらへんのアイドルとは全然違っているため、観ていて危なっかしいような場面がまったくない。それはどこかイヤミに感じてしまうほどニクいパフォーマンスである。
そしてアイドルにとって初めての武道館ともなれば普通はウェットな展開になり、曲の途中で感極まって歌えなくなったりとか、アンコールで泣き出したりとか普通に起こりそうなものだが、そういうことは一切起こらなかった。(そういうことを期待していた観客はきっと多かったと思うが、その問題は横に置いておく)
過去に武道館で行なわれたアイドルのコンサートの中でも、ここまでクールに、そして飄々とステージをこなしたアイドルというのはちょっと記憶にない。
もっとも武道館という器に特別な感慨を抱いていたのは20世紀のアイドルまでで、平成生まれの現代っ子の彼女達にしてみれば武道館のステージもラクーアのステージもそうたいして違いはないのかもしれないが…。
デビュー以来3年間、常に優等生的な模範解答を書き続けてきた東京女子流が、またしても完璧な解答を示してみせたといえるのが今回のライブだったが、ひとつだけ残念なことがあった。
それは音響である。ハッキリ言うとこんなに音の悪いコンサートは久しぶりに体験したような気がする。
この日、PAから流れていた音は30年前の武道館の音であり、せっかくの良いコンサートが結果的に最低の音響で水を差されてしまいそれだけが本当に残念だった。
まずは先週、武道館で行われた東京女子流から。
東スタンドと西スタンドの一部が黒い布で覆われていたものの、アリーナ、スタンドともに場内はほぼ埋め尽くされている。動員人数はざっと6000人くらいだろうか。(公式発表は6500人)
発表の段階から苦戦が予想された東京女子流、初の日本武道館公演だがフタをあけてみればこれは大健闘といっていいだろう。それどころかワンマンで6000人という数は動員数だけでみればAKB、ももクロに次ぐ第三極ともいえる数字である。
ところが女子流の知名度がAKBやももクロのように世間に浸透しているのかというと正直かなり疑わしい。というより、ほとんど知られていないのが実状だろう。
では何故、ヒット曲は皆無、テレビで見ることもほとんどない彼女達がこれだけの人数の客を武道館に集めることが出来たのか?
簡単にいうと現在のアイドルブームの恩恵にうまく乗っかったということではないだろうか。普段は他のアイドルのヲタをやっているけど女子流にも以前から何となく興味を持っていた。で、せっかくの武道館だし記念に観にきた…。なんていう武道館特需で、この日、初めて東京女子流のステージを観たという人は結構、多かったのでないだろうか。
東京女子流の商品性というのはアイドルらしからぬクオリティの高い楽曲とその曲に負けないだけの歌唱力、そして中学生とは思えないような圧倒的なダンスのスキルでそれらを表現していくというものである。またヲタに媚びるような俗っぽいバラエティやグラビアの仕事はほとんど行わずに一貫して音楽活動だけを中心に据えた活動形態をとり、それは他のアイドルとは明らかに一線を画したアーティスティックなグレード感を彼女達に与えてきた。
そして今回のコンサートはそんな東京女子流の結成以来3年間に及ぶ「音楽活動」の集大成ということになる。
舞台の上にはバックバンドが演奏で使用する楽器やアンプなどの機材が置かれており、どこか通常のアイドルのコンサートとは違った雰囲気が漂う。
ほぼ定刻通りにスタートしたコンサートのオープニング曲は「Limited addiction」。
武道館の一曲目にしてはかなり意表をついた選曲だと思ったが、深読みすると武道館だからといって必要以上にドラマティックに盛り上がる展開を意図的に避けているようにもとれた。
その後も新旧取り混ぜ、自分達の持ち歌を順に披露していくのだが、基本的なポテンシャルがそこらへんのアイドルとは全然違っているため、観ていて危なっかしいような場面がまったくない。それはどこかイヤミに感じてしまうほどニクいパフォーマンスである。
そしてアイドルにとって初めての武道館ともなれば普通はウェットな展開になり、曲の途中で感極まって歌えなくなったりとか、アンコールで泣き出したりとか普通に起こりそうなものだが、そういうことは一切起こらなかった。(そういうことを期待していた観客はきっと多かったと思うが、その問題は横に置いておく)
過去に武道館で行なわれたアイドルのコンサートの中でも、ここまでクールに、そして飄々とステージをこなしたアイドルというのはちょっと記憶にない。
もっとも武道館という器に特別な感慨を抱いていたのは20世紀のアイドルまでで、平成生まれの現代っ子の彼女達にしてみれば武道館のステージもラクーアのステージもそうたいして違いはないのかもしれないが…。
デビュー以来3年間、常に優等生的な模範解答を書き続けてきた東京女子流が、またしても完璧な解答を示してみせたといえるのが今回のライブだったが、ひとつだけ残念なことがあった。
それは音響である。ハッキリ言うとこんなに音の悪いコンサートは久しぶりに体験したような気がする。
この日、PAから流れていた音は30年前の武道館の音であり、せっかくの良いコンサートが結果的に最低の音響で水を差されてしまいそれだけが本当に残念だった。