ハイパーヨーヨの余韻に浸りながら今度は湾岸スタジオ7階に今年から新たに設けられた野外ステージ、SEACRET COARTを目指す。
それはどこか昭和アイドルの定番であったデパートの屋上を思い起こさせるが、そこで本日、二回目のアップアップガールズ(仮)を観る。
午前中は下手で観たので、意識的に今回は上手で観ることにしたが、みればみるほどハマっていきそうでヤバイwww
アプガ終了後は再びエレベーターで一階に降りて、今度はDOLL FACTORYに移動する。
さて、いよいよ今年のTIF2012で、ある意味いちばん注目をしている名古屋のしず風and絆の出番だ。
しかも今回は、この日この時間のパフォーマンスに限り、バックバンドを従え、彼女達の代名詞である「Iロック」が行われることが決定している。
一説によるとこれにはタワーレコードの嶺脇社長の助力があったらしいが、この瞬間を待ち望んでいたファンもきっと多かったと思う。
「20センチュリーボーイ」が場内に鳴り響く中、しず風and絆とそのバックバンドがステージに登場する。
今回のTIFでようやくIロックが実現することが出来て嬉しいですというメンバーの簡単な挨拶からライブは始まった。
矢継ぎ早に「GET THE GLORY」、「キスしてほしい」、「歩いていこう」といったカバー曲に多少のオリジナル曲を混ぜたライブが展開される。
場内の一体感が素晴らしく、思わずとなりの人とハイタッチをしてしまうような親近感も、このグループならではのものだ。
歌はヘタだし、以前、観たときと比べるとバンドの音もイマイチのように思えたが、そういったマイナス要素も含めて、やはり生歌に生バンドというフォーマットには圧倒的な魅力を感じてしまう。(話しは少しそれるが、今回のTIFのステージでも相変わらずシレッと口パクをやっているグループがいるが、それで本人達は恥ずかしくないのだろうか)
湾岸スタジオを出たあとは、再び無銭ゾーンのSWILE GARDENに向かい、アイドルサマージャンボリーと題した主要グループの代表メンバーがコラボを行うというステージを観ることにした。
ちなみに参加グループはアイドリングとさくら学院から数名ずつ、それにバニラビーンズ、東京女子流である。
もともと自分がこれを観ようと思った動機はコラボ云々というよりも、とりあえず外岡えりかを何処かで見ておかなくてはマズイと思っただけのことであり、正直、内容そのものに関しては、ほとんど期待していなかった。
ところがどうして、このライブ、予想をはるかに上回る素晴らしさで、その意表をついた展開に思わず何度も固唾を飲んでしまった。
とくにアイドリングの外岡、伊藤、女子流の新井、庄司の4人がさくら学院のメンバーに混じって歌った「ベリシュビッッ」を観たときの興奮は、個人的には今回のTIFで観たすべての演目の中でもいちばん高まった瞬間だった。
他にもアイドリング橘、倉田が女子流メンバーと一緒に「ヒマワリと星屑」を歌ったり(全員、エイベックスだ)、「やらかいはぁと」にさくら学院とバニビが加わったりと、色んな意味で興味深い場面が連発した。
アイドルサマージャンボリー終了後はそろそろいい時間になってきたので、夜に向けて飯を食らい、その後はさらに本日、二度目のアプガの握手会に参加する。
そして、夜の部はSMILE GARDENの吉木りさから見ることにした。
吉木りさといえばグラビアアイドルの人なので、今回の出演者の中では、ちょっと浮いているような印象があった。また、今回のTIF出演者のほとんどはグループのメンバーとして出場をはたしているわけだが、その中で単身、ソロ名義でステージに上がって歌うのだから、これは大した度胸だ。実際に自分もTIF2日間を通じてソロシンガーを観たのは、このときの吉木りさだけだった。
さらに、この日の彼女の出番は一回目のHOT STAGEがSKEのひとつ前、そして今回がぱすぽのひとつ前と出演者側からみたら最悪のアウェー状況だったにもかかわらず、よく頑張ったと思う。
実際にグラビアアイドルであるとか、ソロシンガーであるとかいった偏見をなくしてステージを観てみると悪い内容ではなかったしね。
ただ、やはり場内の雰囲気はぱすぽの前座を見ているような空気で、彼女には少し気の毒に思えたが…。
そのままの流れでついでにぱすぽのステージも観たのだが、ぱすぽも去年のTIF以来に観るので、ほとんど1年ぶりくらいになる。
一年前はどこか初々しいイメージのあった彼女達も、この1年でずいぶんと風格がついてきたようにも感じた。
だからといって、一年前と比べて彼女達の知名度や人気が劇的に上がったのかというと残念ながらそうではない。
ぱすぽにとって、去年から今年にかけての一年はまさしく勝負に出るべきタイミングであり、オリコン1位という実績を追い風に一気に上昇してくるように思えた。
ところがハタから見ていると、その勝負のタイミングを逸してしまい、結果、いまだにマイナーなところにくすぶってしまっているという印象がある。
メンバーのルックスはいいし、楽曲も優れた作品が多い。また空と旅をイメージしたグループのコンセプトもわかりやすいのだが、何かが足りないような気がする。 …そんな雑多な感想を抱いてしまった1年ぶりのフライトだった。
ぱすぽが終わった後は、メイン会場であるZepp Diver Cityへ再び戻り、今度はでんぱ組.incを観る。
このグループは初見だったが、予想通り、イメージ通りのコテコテのアキバ系、萌え声のアイドルグループだった。
あるアンケート調査によると、今回のTIF参加グループの中でSKEの次に注目度が高いのが、このでんぱ組.incであり、それを裏付けるかのように場内には、かなり気合いの入ったヲタが集まっていた。
悪くはないんだけど、自分はいわゆる、このアキバ系アイドルというのが、昔からどうも苦手で、このでんぱ組.incも正直、ちょっとついていけないところがある…。従って細かい感想はここでは控えたいと思う。
そしてTIF2012、初日のラストに観たのは風男塾。
メンバーが増えて以降、彼らというか彼女らを観るのは初めてだが、基本的にグループのコンセプトそのものに大きな変化があるわけではないので、安心して観ていられる。
今年は中野風女のほうの出演は見合わせたようだが、やはり両方とも出演するとなると色々と面倒なのだろうか。
久しぶりに観た風男塾のステージだったが「同じ時代に生まれた若者たち」には毎度のことながら、心を揺さぶられてしまう。
しかし、その反面「同じ時代に…」以降にリリースされた楽曲のクオリティがどうにも低く、今ひとつ心に残らないのだが、どんなものだろう。
そうは言いつつも総合的にみれば非常に満足度の高いステージで、Zepp Diver Cityの初日トリを務めるのにふさわしいパフォーマンスだったと思う。
とりあえず、これでTIF2012の一日目は無事終了した。
翌日のことを考えて体を休ませたかったので、夜のイベントは見ないで帰宅することにした。(つづく)
それはどこか昭和アイドルの定番であったデパートの屋上を思い起こさせるが、そこで本日、二回目のアップアップガールズ(仮)を観る。
午前中は下手で観たので、意識的に今回は上手で観ることにしたが、みればみるほどハマっていきそうでヤバイwww
アプガ終了後は再びエレベーターで一階に降りて、今度はDOLL FACTORYに移動する。
さて、いよいよ今年のTIF2012で、ある意味いちばん注目をしている名古屋のしず風and絆の出番だ。
しかも今回は、この日この時間のパフォーマンスに限り、バックバンドを従え、彼女達の代名詞である「Iロック」が行われることが決定している。
一説によるとこれにはタワーレコードの嶺脇社長の助力があったらしいが、この瞬間を待ち望んでいたファンもきっと多かったと思う。
「20センチュリーボーイ」が場内に鳴り響く中、しず風and絆とそのバックバンドがステージに登場する。
今回のTIFでようやくIロックが実現することが出来て嬉しいですというメンバーの簡単な挨拶からライブは始まった。
矢継ぎ早に「GET THE GLORY」、「キスしてほしい」、「歩いていこう」といったカバー曲に多少のオリジナル曲を混ぜたライブが展開される。
場内の一体感が素晴らしく、思わずとなりの人とハイタッチをしてしまうような親近感も、このグループならではのものだ。
歌はヘタだし、以前、観たときと比べるとバンドの音もイマイチのように思えたが、そういったマイナス要素も含めて、やはり生歌に生バンドというフォーマットには圧倒的な魅力を感じてしまう。(話しは少しそれるが、今回のTIFのステージでも相変わらずシレッと口パクをやっているグループがいるが、それで本人達は恥ずかしくないのだろうか)
湾岸スタジオを出たあとは、再び無銭ゾーンのSWILE GARDENに向かい、アイドルサマージャンボリーと題した主要グループの代表メンバーがコラボを行うというステージを観ることにした。
ちなみに参加グループはアイドリングとさくら学院から数名ずつ、それにバニラビーンズ、東京女子流である。
もともと自分がこれを観ようと思った動機はコラボ云々というよりも、とりあえず外岡えりかを何処かで見ておかなくてはマズイと思っただけのことであり、正直、内容そのものに関しては、ほとんど期待していなかった。
ところがどうして、このライブ、予想をはるかに上回る素晴らしさで、その意表をついた展開に思わず何度も固唾を飲んでしまった。
とくにアイドリングの外岡、伊藤、女子流の新井、庄司の4人がさくら学院のメンバーに混じって歌った「ベリシュビッッ」を観たときの興奮は、個人的には今回のTIFで観たすべての演目の中でもいちばん高まった瞬間だった。
他にもアイドリング橘、倉田が女子流メンバーと一緒に「ヒマワリと星屑」を歌ったり(全員、エイベックスだ)、「やらかいはぁと」にさくら学院とバニビが加わったりと、色んな意味で興味深い場面が連発した。
アイドルサマージャンボリー終了後はそろそろいい時間になってきたので、夜に向けて飯を食らい、その後はさらに本日、二度目のアプガの握手会に参加する。
そして、夜の部はSMILE GARDENの吉木りさから見ることにした。
吉木りさといえばグラビアアイドルの人なので、今回の出演者の中では、ちょっと浮いているような印象があった。また、今回のTIF出演者のほとんどはグループのメンバーとして出場をはたしているわけだが、その中で単身、ソロ名義でステージに上がって歌うのだから、これは大した度胸だ。実際に自分もTIF2日間を通じてソロシンガーを観たのは、このときの吉木りさだけだった。
さらに、この日の彼女の出番は一回目のHOT STAGEがSKEのひとつ前、そして今回がぱすぽのひとつ前と出演者側からみたら最悪のアウェー状況だったにもかかわらず、よく頑張ったと思う。
実際にグラビアアイドルであるとか、ソロシンガーであるとかいった偏見をなくしてステージを観てみると悪い内容ではなかったしね。
ただ、やはり場内の雰囲気はぱすぽの前座を見ているような空気で、彼女には少し気の毒に思えたが…。
そのままの流れでついでにぱすぽのステージも観たのだが、ぱすぽも去年のTIF以来に観るので、ほとんど1年ぶりくらいになる。
一年前はどこか初々しいイメージのあった彼女達も、この1年でずいぶんと風格がついてきたようにも感じた。
だからといって、一年前と比べて彼女達の知名度や人気が劇的に上がったのかというと残念ながらそうではない。
ぱすぽにとって、去年から今年にかけての一年はまさしく勝負に出るべきタイミングであり、オリコン1位という実績を追い風に一気に上昇してくるように思えた。
ところがハタから見ていると、その勝負のタイミングを逸してしまい、結果、いまだにマイナーなところにくすぶってしまっているという印象がある。
メンバーのルックスはいいし、楽曲も優れた作品が多い。また空と旅をイメージしたグループのコンセプトもわかりやすいのだが、何かが足りないような気がする。 …そんな雑多な感想を抱いてしまった1年ぶりのフライトだった。
ぱすぽが終わった後は、メイン会場であるZepp Diver Cityへ再び戻り、今度はでんぱ組.incを観る。
このグループは初見だったが、予想通り、イメージ通りのコテコテのアキバ系、萌え声のアイドルグループだった。
あるアンケート調査によると、今回のTIF参加グループの中でSKEの次に注目度が高いのが、このでんぱ組.incであり、それを裏付けるかのように場内には、かなり気合いの入ったヲタが集まっていた。
悪くはないんだけど、自分はいわゆる、このアキバ系アイドルというのが、昔からどうも苦手で、このでんぱ組.incも正直、ちょっとついていけないところがある…。従って細かい感想はここでは控えたいと思う。
そしてTIF2012、初日のラストに観たのは風男塾。
メンバーが増えて以降、彼らというか彼女らを観るのは初めてだが、基本的にグループのコンセプトそのものに大きな変化があるわけではないので、安心して観ていられる。
今年は中野風女のほうの出演は見合わせたようだが、やはり両方とも出演するとなると色々と面倒なのだろうか。
久しぶりに観た風男塾のステージだったが「同じ時代に生まれた若者たち」には毎度のことながら、心を揺さぶられてしまう。
しかし、その反面「同じ時代に…」以降にリリースされた楽曲のクオリティがどうにも低く、今ひとつ心に残らないのだが、どんなものだろう。
そうは言いつつも総合的にみれば非常に満足度の高いステージで、Zepp Diver Cityの初日トリを務めるのにふさわしいパフォーマンスだったと思う。
とりあえず、これでTIF2012の一日目は無事終了した。
翌日のことを考えて体を休ませたかったので、夜のイベントは見ないで帰宅することにした。(つづく)