- 前ページ
- 次ページ
テレビで観る日本の男子ツアー
そのツアーに出場するにはQTという予選会に出て
結果を出さないと出れません。
その予選会は1st、2nd、3rdと予選を通過し
最後のファイナルQTでの順位によってツアーに出られる権利が得られます。
ファイナルまで行くと、JGTOの下部ツアーの出場権は得られます。上のツアーは上位でファイナルを通過しなくてはいけません。
正直いって狭き門です。
そのセカンドQT杉ノ郷カントリークラブ会場に出場した田中泰芽プロが四日間トータル2アンダーで通過しました😌
結果はこちら↓
ギリギリでした💦
田中プロはファーストQT通過後、トレーニング中に右腕を骨折し、今回のセカンドQT2週間前までクラブが振れない状況でした。
その頃は「あちゃー😣今回は無理かー」
と思ってましたが、さすが若く回復力があり間に合いました。
久しぶりの試合がセカンドQTで緊張したと本人。
準備不足もあり初日2日目は上手くいかなかったですが、2日目が終わって電話してたところ、悪い点がはっきりしました。
2日目は4アンダーと調子が上がり、二日間とは全く違うゴルフができた様です。
本人は本日上がってきて落ちたと思ってたそうですが、運良く通過できました😄
こんな幸運をくれたなら、サードでは初日と2日目のミスを絶対しないと誓ってました。
このミスとは、彼に再会してからずっと言ってる事です。やっとわかってくれたかなw
失敗から経験し、
経験を活かして、
成功に近づく
これしかありません。
サードQTに向けて頑張って👍
先日クラチャンになられた高木さん。
久しぶりにレッスンに来て、ホニャホニャになられてたのでビシッとレッスン‼️
レッスン受けられてから
地元の室内で計測した数値がこれ↓
7番アイアンです。
ランが少し出過ぎな機械ですが、
キャリーで188ヤード。
ここまで飛ぶと、ツアー選手と遜色ありません。
しかも高木さんは50歳になられたところです。
私も少し驚いております😆
本日のレッスンは肩を回す。
この単純な言葉の中に、伝えるのが難しいポイントがたくさんです。
飛ばしたい!
もっと上手くなりたい!
この気持ちが消えない限り、成長はできます!
サンロイヤルGCで行われたクラブ選手権決勝
本日、高木規方さんが優勝されました🏆
おめでとう御座います㊗️
入会して2年
良く我慢して、わがままな僕の言う事を聞いてくれました。
本人はこれからです!
と、嬉しい言葉をいただきました。
おめでとう㊗️
よくスイング改造という言葉を聞きます。
が、改造が完成した!という言葉は聞きませんw
スイングの完成とはなんなのか?
完成するとどうなるのか?
完成したスイングは60歳でもできるのか?
こんな事を言ってると
あんたは屁理屈が多いとか言われます😏
スイング改造とはなんなのか?
スイングの形を変えることがいいのか。
形を変えると飛んだりするのでしょうか?
んー。
どうでしょうw
あまり書くとレッスン生に悪いので、深くは書けませんが。
なぜその動きや形をしないといけないのか。
例えば、世によく出てくる
“掌屈(しょうくつ)”
掌屈しないとダメです👎
とよく聞きます。
有名なプロがしてるからとか
そんな理由でやるのはナンセンスです。
ちゃんとした理由がいります。
トップでの掌屈。
トップ以外はどうなんでしょうねw
スイングを作っていく為には
コンセプトが必要です。
例えば
飛ばなくてもいいから精度にこだわる!とか
仲間内では飛距離は負けたく無い!とか
ドローが打ちたい!とか
色々あると思います。
ここは自分で決める事です。
決めたら自分の責任です。
当レッスンは言わずもがな
飛ばし!です。
ドローだ!とかフェードだ!
もありません。
飛ばし!です。
ドローもフェードも教えないのか?
違いますw
教えますw
元々飛んでいた方ですが、2年で
今ではコンスタントに300ヤード飛んでスコアも70台がかなりの確率ででいる方、この方はドローもフェードも打てる様になりました。
仲間内のゴルフしてましたが、来年からあるゴルフ場に所属し、競技に出ることとなりました。
その方はさらに上のレベルが知りたいので、技術を学びたいわけです。
スイングとはなんなのか。
なにを作っているのか。
そこがポイントですね‼️
中島啓太選手が優勝に王手してます。
久々にスイングを見ましたが、やばかった!
日本人のスイングがここまで来たかと、初めて思いました。日本人でこのスイングをしてるのは初じゃないかな。
スイングは間違いなく世界トップレベルです。
あとは勝負なので
スイングではありません。
勝って欲しいと思った!
明智ゴルフ倶楽部 明智ゴルフ場 東コースで行われた、中日・CBCチャレンジ To THE CROWNS 2025-2026 明智大会に桐生肇プロが挑戦し、初賞金を獲得しました😊
結果はこちら↓
https://hicbc.com/special/crowns/content/items/tothecrowns/pdf/202510_result-2nd_akechi.pdf
この大会で優勝すると、中日クラウンズに出場できます。出場者の中には、時松プロの名前もあります。
しかし今回、桐生プロの目標は優勝ではありませんでした。
詳しくはここでは触れられませんが、実力の出し方を目標にしてたそうです。
彼はゴルフはうまいです。
所属クラブではほぼアンダーで回ってます。
しかし、試合でなかなか結果が出ず、くすぶっていました。
2人でよく話をし、どうしていくかどうすればいいかをしっかりまとめ、実行してもらいました。
今回は二日間の試合でしたが、初日予選を通過。
本人は少しつかんだと。
決勝はあまりうまくいかなかったけど、今回の試合で自分に期待が持てるという感想でした。
変化が起こる予感です。
ツアープロの戦いは、四日間72ホールの長い戦いとなります。
しかしながら、ツアーに出られないプロはワンデイの試合に出て賞金を稼ぐこととなります。
ワンデイの試合で結果を出すには、8アンダーほどの高スコアを出さないといけません。
ここです。
8アンダー、スコアで言えば64
えげつないスコアです。
一つボギーを叩くと、9個のバーディがいります。
そんなスコア狙って出せるものではありません。
彼には少し考え方を変えてもらいました。
今回順位は良くは無いですが、自信につながったのであれば良かったと思います。
プロゴルファーは賞金稼ぎです。
強くなれば、ありえないほどの賞金を手に入れます。
結果を出さないと稼げません。
プロ。
どんな仕事をしてる方もプロです。
桐生くんはここ一年で実力をつけてます。
プロフェッショナルを追求して、強いゴルファーになって欲しいです🫡
ゴルフをしてると
くせ(癖)
というものができます。
いい癖もあれば、悪い癖もあります。
癖は何回も何回も行う事で身について
最初は意識的にかもしれませんが、ついに無意識に癖づいてしまいます。
皆様は、この癖をつけるために練習をしています。
いい癖をつけるためフェース面や、テークバックの方向、人によっては動きなどを練習します。
練習場では、こうすればいい球がでると思ったことを反復練習し、癖づけ、良い球が出るようになり上手くなります。
さて
ゴルフ場での癖はどうでしょうか?
練習場で上手くなってるのに、ゴルフ場で上手くならないという事はないでしょうか?
なかなかここには気づかない人が多いです。
練習場で上手くなることが大切ですが
ゴルフはゴルフ場で上手くなる事が目標です。
上記の様な方は
自分では気付かないゴルフ場での癖があるかもしれませんね!
9月30日から始まった、ファーストQTに当レッスン生のプロが2名出場しました。
太平洋クラブ白河リゾートに出場した神農洋平プロは、三日間(2日目が雨で中止)でトータル−8、7位タイで通過しました😊
結果はこちら↓
先週まではショットが上手くいかなかったのですが、先週の木曜に動画を送ってきてくれて悪い原因がわかりました。それから調子が良くなり、この結果となりました。
また、グリーンパーク大山ゴルフ倶楽部で出場した山内一輝プロは、残念ながら通過ならずでした🥺
JGTOツアーの出場権は、マンデー以外は、このQTで結果を出すしかないです。皆、人生をかけここに挑みます。QTは1st、2nd、3rd、ファイナルと4ステージです。ファイナルの上位だけがJGTOツアーの何試合かに出場出来ます。
どんだけスイングが美しかろうが
どんだけ時間をかけようが
どんだけ真剣にやろうが
ここで結果を出すしかないんです
またQTで出場権を取っても
ツアーで結果を出さないとツアーに残らないので
またQTとなります。
はっきり言って
厳しい世界です。
甘えは許されません。
本当に心の底からゴルフが好きでないと
楽しむことも
我慢する事もできないでしょう。
ただ、やれば結果が出るのもゴルフです。
実力がものをいいます。
下を見ずに
上を見て
しっかり頑張ってほしいです。
思考
調べると
思考とは、経験や知識をもとに頭を働かせ、問題解決のために新しい情報を導き出す心の活動です。
とあります。
ゴルフは4時間くらいの中で
大半は思考に時間をかけます。
その思考で決めたことを行動してます。
もしその思考が間違ったり、合ってなかったりするとミス。合ってたらいい結果になると思います。
これはゴルフだけではないと思います。
ゴルフの練習でも
車の運転でも
料理でも
知識や経験がものを言うのが思考
ということは
その二つが大切ということです。
知識が間違ってたり
失敗から成功をする経験
がなければ、
いい方向に向かわないということです。
昨日もプロからうまくいかないと
動画とLINEが来ました。
本人はスイングがまだ上手くいってないとのことでしたが、私は違うんじゃないかと思ってました。
動画を見てわかることは客観です。
主観がわからないので、電話してみると
なるほど🧐
そーゆーことかと、わかりました。
で、本日のラウンドはうまく行きました😆
これです。
思考が間違っていたので、うまくいかなかったと言うことなんです。私はスイングの事を話してません。
ここの内容は書くことはできませんが、
うまくいったということは、原因がわかったと言うことです。
これが経験になり
知識となり
思考が変わるのです。



