take ninagawaギャラリーに行った帰り、麻布十番商店街にぶらりと寄りました。

スターバックスの前、焼き鳥屋のとなり、おでん屋さん、福島屋。
小腹が減っていたので、入りました。

濃すぎず、薄すぎず、ええ加減の出汁です。



こちらは珍しいトマト。(俺がはじめてみただけかな?)




うまいので、さらに追加。




しめて、2000円ぽっきり。(ちなみに1人じゃないです。妻と2人で食べてます。)

おでんは、注文してから出てくるのも早いし、あっという間にぺろりと食べれるし、
おまけに肉も野菜もとれるし、日本を代表する健康的なファーストフードだなと思いました。

三谷さんのエッセイ「ありふれた生活」では「みんなのいえ」撮影時のことが書いてあって、
久しぶりに映画が見たくなったので、昨日と今日にかけて、
「ラジオの時間」と「みんなのいえ」をレンタルして立て続けにみました。

喜劇の中に、随所に作り手の葛藤が織り交ぜてあって、
胸がぐっとくるシーンがたくさんありました。

3作目の有頂天ホテルは、唯一映画館でみましたが、もう1度見たいな。

ところで、私は昔から映画をほとんど見ないのですが、
人から映画が好きな顔に見えると、よく言われます。どんな顔だ。

決して映画が嫌いなわけではないので、いろいろ見たいと思います。
手始めに三谷さんがお勧めしている映画から見ようかと。

9:00起床。

通勤のバスの中で「ありふれた生活」を読む。

会社に到着。夕方の会議の資料をチェックする。

13:30、同僚と遅めの昼飯。

会議資料を印刷して、都心のオフィスに移動。

17:00から会議、22時に会議終了。

帰宅の電車の中で「ありふれた生活」を読む。

23:30、自宅到着。夕食。

24:30、ツタヤにて、「ラヂヲの時間」「みんなのいえ」をレンタル。
マクドナルドにて食後のコーヒータイム。
(実際に頼んだのはオレンジジュースですが)

26:00、ブログを書いて寝る。

街でよくみかける「やらと」ののれん。
右から「とらや」ですね。

羊羹の虎屋。

はじめてたべました。小さいお試し用パックですが。
おいしいですね。

虎屋の羊羹といえば、接待なんかで使われると、
底に札束がなんてイメージ。
でもお試し用は小さ過ぎて、10円玉も隠せません。
会社でWindows Server 2003をインストールして、
ウイルス対策ソフトをインストールして、
さてWindows Updateしようと思って、ネットワークにつないだ1分後、

「システムはシャットダウンされます。・・・」

なる、ダイアログが現われ、シャットダウンまでのカウントが始まりました。
数年前にはやったMS.Blasterですね。
サービスパックを先にあてておくべきだった・・・後悔先に立たず。

で、よくよく調べてみたら、Windows Server2003自体は、
MS.Blasterには感染しないのですね。
しかしパッチを当ててないと、外からアタックされて
再起動させられてしまうらしい。

どおりで、Symantecの駆除ツールで検索しても、
ウイルスは見つからないわけだ。

再起動しないように設定を変更してからSP2をあてて、
念のため完全スキャンして、復旧しました。

最近、ラジオJ-Wave(81.3MHz)23:45-24:00でやっている、
清水ミチコさんと三谷幸喜さんのMaking Senseを聞いています。

ラジオを単行本化した「いらつく2人」を妻が買ってきておもしろかったので、
ブックオフの100円コーナーで、三谷さんの著書「ありふれた生活」の
1,3,4を見つけて、買ってきました。

で、昨晩は夜更かしして読んでいました。


三谷幸喜のありふれた生活/三谷 幸喜
¥1,260
Amazon.co.jp

三谷幸喜のありふれた生活3 大河な日日/三谷 幸喜
¥1,155
Amazon.co.jp

三谷幸喜のありふれた生活 4 冷や汗の向こう側/三谷 幸喜
¥1,155
Amazon.co.jp

連続ドラマはほとんど見ないのですが、ロス:タイム:ライフは見ています。

残すところ、あと1回になってしまいました。

温水さんが、毎回サッカーの名言を教えてくれます。

今までで一番胸に残ったのは、この言葉。

たとえ試合に敗れても、世界が終るわけじゃない
  元セルビア=モンテネグロ代表監督 イヴァン・ブラジェリッチ




私の愛車です。ローバー・ミニ メイフェア99年式
オールドイングリッシュホワイト(ただの白ではない)です。

買ってから半年以上経ちますが、ほぼ毎日ご機嫌ドライブしています。

ブログを初めて数日経ちましたが、やっとプロフィール画像を
アップしました。

クウネルくんです。

日々、クウネルくんみたく、過ごしたいものです。