地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ

地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ

とある企業のとあるプロジェクトに携わる社員が、周辺で起きたいろんな出来事を「誰かに言いたい」ときに書くブログ。よって書いている人は複数いるよ!

Amebaでブログを始めよう!


しまうまです

村岡ダブルフルに前日入りして走ってきました。室長他誰も参加してくれず、一人で行ってきました(>_<)


会場に到着するとバス組みも到着したらしく、受付がごった返していました


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-受付

受付会場そばのランニングシューズなど販売しているブースで、残酷マラソンでいつもお見かけするお顔を発見


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-はげたおっちゃん

歓迎祭では気合の入った選手宣誓を見ることができました。抽選は周りは当たっていましたが、はずれでした。
写真の娘さんと一緒に写っている男性は88kmの部で表彰されていました。


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-選手宣誓


当日、起床2:30の朝食3:00。無茶や・・・食べられへんと思ったけど食べれました。
ロッジ野間のみなさんお世話になりました(感謝!)


4:20頃会場入りしたらえらい活気でした。


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-当日会場風景

ついでにスタートゲートも


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-スタートゲート


本気で走っていたのでスタートしてからゴールするまでは下のこの写真しかありません。お許しを・・・

蘇武岳の頂上付近で撮影しました。アップ700m以上の登り坂のみで、登りきるあたりでブログのことを
思い出してあわてて撮影しました。


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-蘇武岳

ゴール前1kmあたりでなんとワイフがとぼとぼ歩いているではありませんか!
帰りの車の運転が厳しいだろうということで迎えに来てくれたけどすることがないからうろうろ
していたらしいです。

無事ゴールしまして結果は 9時間11分05秒。正式な順位は出ていませんが会場のアナウンスでは
88kmエントリー175人中9位だったと思います。

ワイフの運転で村岡温泉へ。そのまま姫路で中華料理食べて帰りました。


書き忘れていましたが、村岡ダブルフルはエイドが充実しているので持っていった補給食のゼリーを
補給する機会はありませんでした



$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-ゼリー

ついでに、参加賞のTシャツ


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-参加賞

途中でおばちゃんにもらったお守りと、大会スタッフにもらった熊よけの鈴です


$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-お守り

$地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-鈴

残酷マラソン全国大会当日の朝。

地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷番外1
コース最高地点にある吉滝キャンプ場にテント泊していたわれわれは、とても幻想的な風景に出会えました。


スタート直後。後ろからB'zが接近。

しばらく併走。

その後マネージャーが脱落。

マネージャーをいたわるB'zも脱落。

地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷番外2

残酷マラソンは応援もイイね。

ゼッケンにでっかく名前をひらがなで書いていると、沿道の方から名前つきで応援をもらえます。
地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷番外3

人間だけでなくカカシも大量動員されてます。
地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷番外4

ゴール直後にいただけるトマトたち
地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷番外5

また来年




本業もがんばる


しまうまです。
前日の室長に引き続き、残酷マラソン当日の記録です。
残酷マラソン当日は、5時30頃起床。
眼下に広がるおじろ集落にかかる雲海は幻想的は景色でした。
コーヒーを沸かして朝食を摂りテントを撤収して会場へ。
早く到着したので学校の駐車場に止められるぜ!と思ったらいつものゴンドラ駐車場へ。
(みんな朝早いのね ・・・ しかも、もうアップしてるし。)

アップ途中にエースにしてさんに遭遇。
昨年2時間切りを達成されているので、今年は但馬牛狙いの本気モードか・・・
朝3:30に出てこられたそうで…来年はキャンプしましょうね。



地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷当日1



スタート前。今回は2時間切るぜ!(写真は室長が撮った分を掲載させてもらっています)



地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷当日2


携帯電話の電波塔が見えます。走っているランナーの小さいこと。
必死のパッチで走っていた私にはこの電波塔が目に入りませんでした



地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷当日3



ここは昨日泊まった吉滝キャンプ場からの下りのところです。キャンプ場が最も高く、登りきって足がへろへろのところに強烈な下り!残酷です。足が制御できず写真右下のほうへコースアウトする人も見かけます。



地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷当日4



当日は走っているときは雨も降らず写真のような景色も広がっていたのですが…
必死のパッチで走っていた私には前方10m程度に見えるアスファルトしか記憶にありません。




地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷当日5



2つ目の登りは未舗装の道があります。残酷マラソンのために残しているとしか考えられません(笑)。過去2年はこの先の段々になっている坂で歩いてしまいましたが、今年は走りました。
しかし時計を見る余裕すらありませんでした。



地道に働くサラリーマン達(何人かいるよ)のブログ-残酷当日6




残酷マラソンでは上ったら下り、下ったら上りの繰り返しなので、下り坂がきても、「また上りがあるんやろ?」と性格がひねくれた状態で走ってきましたが、ついに歓喜の丘。
ここまできたら声援が「もう少し」「頑張って」から「お帰り」に変わります。
下り坂を一気に駆け下りてゴール。


1時間58分02秒

トマトとそうめん食べて完走記録もらって少し待っていると疲れきったエースにしてさんがゴール。
あれ?もしかして2周回ってきたのか?えらい遅いねぇ。

そこからさらに待っているとさらに疲れきった室長がゴール。
風呂でも入ってきたのか?

ということで今年も残酷マラソンを堪能しました。
また来年も参加するぜ。


テント泊で。



Baby Pearl Necklace 広告中