今年の就活戦線異常ありあり。 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。

以下、サンケイ新聞より抜粋。


凍える就活 内定率急落の現場



「ちょっとナメてましたね。絶対、就職できると思ってました。」
一橋大経済学部4年の小峰礼子さん(22)=仮名=は自身の就職活動をこう振り返る。



3年生の10月から本格化する大学生の就職活動。「次の次の春」に向け、企業の就職情報サイトが オープンし、就職セミナーや合同企業説明会が始まる。

小峰さんの手帳はこの時期、毎日、2~3社の説明会の予定で埋まっていた。「やる気も満々」だった。

大手企業の採用が本格化する4月。銀行や生命保険などの金融を中心に15社を受けた。結果は「全滅」。


「形のない商品をお客さまに提供する金融では社員こそが命。自分もその一人になりたい…」

ある銀行の面接。志望動機を聞かれ、そう答えると面接官の顔がみるみるゆがんでいった。

「あまりに何も考えていない言葉に面接官があきれたんだと思う」


5月に入ると、周囲には内定獲得者が増え、焦りはピークに。その後、10社ほど受けたがやはり「全滅」。

サークルの友人らが卒業旅行の計画を立て始めたのが恨めしかった。

「自分は社会に必要とされない人間なんだ…」。限界を感じ、就職留年を決めた。

「自分が何をしたいのかということよりも会社のネームバリューが大事だった。面接官にそれが見透かされていた」

今は生い立ちをまとめた「自分史」をつくっている最中。就職活動に役立てると同時に、「これまで挫折もなく、
たいした努力もしないでそこそこの人生を歩んできた」という自分を見つめ直す意味もある。

この師走。3年生に交じり「次の次の春」に向けた就職活動に奔走している。
                  



東北大大学院2年の塩川裕也さん(25)=同=も10月から真新しいスーツに身を包む大学3年生に交じり
就職活動を再開させた。前年度はゲーム関連の大手を中心に約30社受けたが、内定にはこぎ着けられなかった。


 「悲しいと言うよりむなしい。学歴社会なんて、誰が言ったのか…」


群馬県のサラリーマン家庭の出身。両親の期待を背負って東北大理学部に進み、教授に勧められるまま、 大学院に進学した。


ゲーム関連の会社を志望したのは、「ゲームが好きだったし、募集要項に『理工系』とあったから」。
 

「勉強をこなすように、就職もなんとなく決まるものだと思っていた。就活がこんなに厳しいなんて、誰も 教えてくれなかった…」
 

来年は大学院に留年するか、院を出て就職浪人するか、まだ決めていない。


偏差値トップの東大生だって例外ではない。東大文系学部4年の八木宏さん(22)=同=は外資系金融 企業への就職を目指し、昨夏には、企業のインターンシップ(職場体験)にも参加した。しかし、混迷する 世界経済の影響で採用人数は絞られ「そっけない対応だった」。


大学院に通いながら、就職活動を続けることにしたという。「金融に固執せず幅広く受ける」という。


企業の買い手市場となっている就職活動。だが、この景況下では企業も学生を厳選したうえで採用せざるを 得ない。就職活動で、大学のブランドや偏差値がものをいう時代は、過ぎ去っている。

学生に人気のある運輸系企業の採用担当者は「大学名はある程度参考にするが、それだけではダメ」と語る。
 

「成功体験よりも苦労や挫折した経験のある学生がほしい。そういう人は自分で考え、行動し、課題を乗り越えて いく力があるからです」




厚生労働省などによると、平成22年春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)は前年同期に 比べ7・4ポイント減の62・5%。高校生(9月末現在)も、前年同期比13・4ポイント減の37・6%で、いずれも 過去最大の下落幅を記録した。

金融危機に端を発した景気の低迷で、雇用情勢は悪化するばかりだ。これから社会に出ようとする大学生や 高校生たちも、その波にもまれ、翻弄(ほんろう)されている。来年を不安な気持ちで迎えようとしている若者たちの、師走の就職活動事情をスケッチする。

(以上)






今年、就職活動をしてみて、トントン拍子になんとなく人生が続くのは、大学に入るまでだな、と思いました。


自分も、新聞の記事の学生のように、これまで挫折もなく、 たいした努力もしないでそこそこの人生を歩んできた人間の一人だと思います。


それまでは、将来が見えなくなることが、無かったのだと思います。


しかし、今年就活で公務員試験を経験し、初めて挫折も味わいました。

最終落ちが続いた時は、来年の自分が想像できなくて、本当にやばいとも思いました。


就活浪人を考えた時もありました。


ただ、諦めることは無かったと思います。


顔面蒼白になった時期はありましたが(笑



内定を取れるかどうかは、意識の差。学歴の差ではもうない時代に突入したように思われます。




もう一度就活したいか?と聞かれたら、全力でNO!と言います。

それほど、精神にくる代物です。


公務員試験も、最初は筆記という壁がありますが、最後に人生を左右するのは民間と同じく面接です。


面接で落ちたら、筆記の努力が全てパーです。



もし、自分が公務員ではなく民間一本に絞っていたらと思うと、ゾッとしますね。


まだ、内定をもらえず、どこにも決まっていない可能性もあります。


現に、公務員試験の前に受けた民間企業6社は、全て一次面接までで終了。


大手だから。人気企業だから。準備をしてなかったから。

そうだとしても、受ける前は、内定出たらどうしようとか、現実を見てない発言をしていました( ̄_ ̄ i)


なんとかなる、と思っていたからです。




面接を甘くみないこと。



これ、非常に大事ですよ。



ではでは。

アヴィアント~。