武蔵野市役所 三次試験 集団討論内容 | 徒然。気ままな主夫道。

徒然。気ままな主夫道。

日々思ったことと、日々の新婚生活を垂れ流していきます。


こんにちは!

最近はダラダラしてます。
語学の勉強始めなきゃと思いつつ、ネットサーフィン三昧。
ヤバいです。



さてさて、今日は武蔵野市役所の三次試験について書きたいと思います。


三次試験は、集団討論でした。

7月の中旬に、市役所(二次試験と同じ)で行われます。


控え室に行くと、10名ほどの人がおり、欠席者もちらほら。


集団討論は最大8名で行うみたいですが、私たちのグループは5人でした。

A~Hまでのアルファベットを割り当てられ、それで互いを呼び合います。



まず、控え室で討論のテーマが発表されます。


テーマは、「道路の意義と、住宅街における理想の道路を具体的に提案しなさい」です。

本当は、もう少し文章が長かった気がします。


そして、自分の意見を紙(A4)に15分でまとめます。もちろん、時間内に終わらなくても待ってくれません。


その後、その紙を持って試験室へと行きます。


試験室には、大きなテーブルがあり、それを囲うように椅子がおいてあります。

試験官は3名で、各々部屋の角に陣取り、定期的に場所を変えていました(時計周りに立ち位置を交代する感じです)。

いずれも30代の男性試験官でした。


時間は50分間です。

なお、4名以下のグループは、40分でした。

この討論では、時間内にグループの意見をまとめる必要がありました。

また、机の上には模造紙と油性ペンが置いてあり、自由に使うことができます。

私たちのグループは、話し合って決まったことと、最後のまとめをその模造紙に書きました。


討論の初めには、各自控え室でまとめた自分の意見を1分ずつ話します。

これが終わると、試験官から合図があり、50分間の討論がスタートします。


50分間の討論の後には、一人ひとり討論の感想を1分ずつ言い、これで試験は終了です。




以下は、以前コメントに書いたことをそのまま転用します。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


私達のグループは司会を特におきませんでした。みんなで意見を聞きあうスタイルです。

私はタイムキーパーをやりました。初めに、この話は何分、まとめには何分位かかるから、残り15分位になったらまとめに入りましょう!的なことを言い、時間配分は積極的に発言しました。


討論中も時計を気にし、「そろそろ時間です。このテーマのまとめに入りませんか?」などの発言をしました。

あと、議論のテーマを意識した発言を心がけました。
討論が盛り上がり、話がわき道に逸れた時に、「テーマには○○とあるので、もっと○○について考えてみませんか?」など発言しました。

最後のまとめでは、一度みんなでまとめた後に、「では○○で○○になる、という結論をまとめとして良いですね?」とまとめ直しました。


これにみんなが賛同し、討論が終わったのが好印象だったのかもしれません。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



集団討論は、積極的な発言が求められますが、独善的になってはならず、なおかつ目立ちすぎてはならないという、非常に難しい試験だと思います。

また、グループで一致団結してやらないと、グループごと落とされる、という危険もあるため、スタンドプレーは控えるべきだと思いました。


自分は、常に提案側、まとめ側になるよう徹したので、ほどよく発言することができました。


反省点としては、討論の初めの方で、自分の考えをわかりやすく伝えようとするあまり、話が長くなってしまったことです。

自分だけが話してる…と感じたら、それはかなりの時間が経過している場合が多いので、簡潔に簡潔に、を心がけるべきだと思いました。



結果は、合格をいただくことができました。

しかし、まだやっと半分が終わっただけ。合格を3つ貰っても、落とされる試験はそうないのではないでしょうか。

武蔵野市は、本当に道のりが長いな~と感じました。


ではでは。

アヴィアント~。