公務員試験の勉強を始めるにあたって、まず何から勉強を始めれば良いのか。
ここは多いに迷うところです。
自分の苦手な科目からやるって人もいるかと思いますが、それだとその科目にかなりの時間を割いてしまいます。
公務員試験は満点を取る試験ではなく、合格点(だいたい6割)を取る試験なので、弱点を補強するのではなく、出題数が多い科目や配点が高い科目でいかに点数をこぼさないようにするか。
ここに尽きると思います。
ただ、教養試験は足切りがあるから最低限の点数は取れるようにしなければなりませんが。
したがって、まず徹底的に鍛えたいのは「憲法」、「民法」、「行政法」、「経済原論」、「数的処理」の5つ。
この5教科は試験でのウェイトが大きく、取りこぼさないようにする必要があります。
特に、数的処理は毎日の勉強の積み重ねが大事な科目なので、1日1問でもいいから問題を解くことが大切です。
予備校などでこれらの科目を習ったら、すぐに復習し、そしてある程度インプットしたら、今度は徹底的に問題演習を解きまくるのが良いでしょう。
こうすれば記憶の定着に繋がっていきます。
こんな感じです。
これから勉強を始める人はまずこの科目から始めると良いでしょう!
ではでは。
アヴィアント~。