Pull Myself up by My Bootstraps!

Pull Myself up by My Bootstraps!

タイトルは、統計学におけるBootstrap(現実のデータを基に、
現実と異なるショックが起きた場合のデータの振る舞いを分析する方法)の語源
「自分のブーツの紐を引っ張って足を上げる」→自分の置かれた環境を自分の努力で変える、という意味です。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

 

昨年のクリスマス周辺で日本でもニュースで取り上げられたりしていたと思いますが、フランスでは12月5日以降、大規模なストライキが継続しています。今でも大部分の地下鉄やバスが時間を限定して間引きで運行していたり、市内の交通は正常化したとは言えない状況なんですが、その背景や現状が上手にまとめられているな、と思った記事がこちら↓↓

 

[WSJ: Paris Pension Protests Are Petering Out (1 Jan 2020)]

 

ストの背景を一言で言うと マクロン大統領が推進する年金改革への反対 ということなんですが、このフランスの現行の年金制度というものがなかなかのもので、ウォールストリートジャーナルの記事では

 

  • もし若いうちに引退したいのであれば、フランスで鉄道の運転士になることを考えるとよい(If you want to retire young, consider becoming a French train driver.)

 

と書いてあります。フランス国鉄の運転士は、53歳6か月に達すると、退職後に月3,000ユーロ(約36万円)の年金給付が得られるのだそうで…他方で、民間の労働者の中には、62歳を過ぎてもなお働き続け、退職後は月1,000ユーロ(約12万円)にも満たない年金給付しか得られない人々もおり、著しい格差を生んでいます。

 

 

実際のところ、フランスの年金制度は、

 

  • 職業や勤め先に応じて42もの制度が林立し、国鉄職員だけでも12の制度に分かれているアセアセ

 

という、複雑怪奇なbyzantine)ものとなっているのですが、これらを統一的な公的年金制度に統合し、転職の有無によって給付水準の違いが生じないよう、給付を一本化しよう、というのがマクロン大統領の改革の根幹です。

 

 

当然、これまで優遇されてきた制度の既得権者からの反発を呼ぶわけですが、40日以上に及ぶ交通機関のストは、フランスの歴史上、最も長いものとなっている模様。

 

 

ただし、記事のタイトルの"petering out"(次第に減少する)という言葉が示すように、ストの参加者は開始直後の全国80万人という数字から、直近では45万2,000人へと減少し、パリに限れば12月17日の61万5,000人から5万6,000人にまで大幅に減少しています。世論調査でも、スト開始時にはこれを支持する声が56%、クリスマス前でも51%と過半数でしたが、現在は44%へと低下しているそうです。

 

 

このように、ストに対する一般大衆の指示が徐々に離れてきている背景には、マクロン大統領が穏健的な労働組合を抱き込む妥協策を打ち出していることがあるようです。

 

 

まず、政府は、今回の年金改革は、1975年以前生まれの世代の年金受給には影響しないこと、そして、2022年以降に働き始める人にのみ、全面的に改革が適用されることを約束しました。また、現在62歳とされている支給年齢を64歳に引き上げることが提案されていましたが、政府はこれについても再検討に応じる用意を見せています。

 

 

さて、国鉄職員向けの年金制度に代表される、非常に気前の良い制度の存在によって、フランスの年金制度の赤字は、2025年には170億ユーロ(約2兆円)に達する可能性があるそうです。現在、公的年金の給付総額はGDPの14%に達しており、これは、公務員に対する十分な年金給付水準を保っているスイスやノルウェーといった国の年金給付総額がGDPの7%であるのと比べると、かなり高い水準と言えます。

 

 

ストが始まった時点でも、76%のフランス国民は年金制度の抜本的な改革が必要と考えていたそうです。ただし、この時点では、マクロン大統領では適切な改革案を提示できない、と考えていた人が64%も居たそうなのですが…

 

 

ストに参加する労働組合が、革命家や共産党、過激なフェミニストらと与する状況の下で、一般大衆が次第にストに対してソッポを向き始める中、果たして最終的にマクロン大統領の改革案が人々の支持を得られるのかどうか、2022年の大統領選挙で、その結果が判明するのかも知れません。

 

 

欧州連合では、加盟国間の賃金格差、とりわけ東欧諸国の低賃金を是正し、東欧諸国から西欧諸国への労働者の流出を食い止めるための方策として、共通の最低賃金制度を導入してはどうかという議論があるそうです。

 

[Guardian: Nordic countries at odds with EU over minimum wage (12 Jan 2020)]

 

「共通の…」とは言っても、最低賃金額を一律に定めるということではなく、たとえば、最低賃金を自国の中位賃金水準の60%とする、というように、最低賃金の決定方法を共通のものとしようという提案のようです。昨年欧州議会の議長に就任した、ウルスラ・フォン・デル・レイエン議長の公約の一環らしいのですが…

 

 

この共通最低賃金制度に反対しているのが、デンマーク、スウェーデン、フィンランドのノルディック諸国これらの国は、イタリア、キプロス、オーストリアとともに、そもそも最低賃金制度が国内に存在しません。これら諸国では、すべての賃金が労働組合と雇用者の代表との間での団体交渉によって決定されています。

 

このような、団体交渉による賃金決定方式は 「デンマーク・モデル」 と呼ばれていますが、デンマーク・モデルが優れた賃金決定方式であるからなのか、それとも単に経済状況が良いからなのかはさておき、実はノルディック諸国は最低賃金制度を持たない国であるにも関わらず、欧州連合加盟国の中でも高水準の賃金を実現しています。

 

特にデンマークは、時間当たりの雇用者報酬が2018年時点で43.5ユーロ(約5,000円)と、加盟28か国中で最高水準を誇り、最低水準の賃金で働く労働者でも、時給15ユーロ(約1,800円)が得られるのだとか。

 

 

デンマーク・モデルの最大の特徴は、労働組合に加入しない労働者の賃金までもが、団体交渉の対象となる点です。ノルディック諸国にとって、目下の欧州連合共通最低賃金制度の提案がもたらす最大の懸念は、最低賃金の導入によって、企業側が組合非加入の労働者の賃金を団体交渉の対象から外すことを要求し、これら労働者の賃金の切り下げがもたらされるのではないか、ということにあるようです。

 

 

ノルディック諸国も、東欧の低い賃金水準を放置すべきではない、という点については同意しているようですが、それを是正するために一律の制度を導入することが適切ではない、ということを主張しているようです。

 

 

制度の実現に向けた交渉が今週から始まりますが、デンマーク政府は、団体交渉方式を共通最低賃金制度に関するEU命令の適用除外とすることを明文で約束することを求めている、とのこと。最終的にどのような制度案となるのか、議論の行方を注視する必要がありそうです。

日本時間だと夜中の出来事ですが、今日はアメリカの連邦準備制度(Federal Reserve Board, Fed)の公開市場委員会(Federal Open Market Committee)が二日にわたる金融政策決定会合を終了し、金融政策方針を決定する日です。

 

世界経済の減速感が強まる中、国内経済が比較的堅調なアメリカの金融政策がどう動くのか、各国からも注目の集まるところだと思います。Wall Street Journalに、FOMC終了後の声明及びPowell議長の記者会見について、注目すべきポイントをまとめた以下の記事がありました。

 

Fed Prepares Second Rate Cut to Cushion Against Global Risks

 

これによると、市場は既に目先の政策金利(Federal Fund rate, FF rate)の目標水準の切り下げを織り込んでおり、中期的な政策運営の方向性について、新しい情報が発信されるかどうかの方に注目が集まっているようです。

 

FOMCの17人の委員それぞれによる今後の政策金利の見通しの分布を書き表した、「ドット・チャート」と呼ばれる物が公表されているのですが、前々回6月のFOMCでは、17人中7人の委員が年内にあと2回の利下げを見通していました。記事中の以下の文章のとおり、前回7月のFOMCで政策金利の目標水準が0.25パーセントポイント引き下げられており、今回のFOMCで追加の利下げが行われるのだとすれば、何人の委員が年内(10月と12月にFOMCが1回ずつ開催予定)にあと1回以上の利下げを見通すかに注目が集まるでしょう。

 

-----

In June, seven of 17 officials penciled in two rate cuts this year. Having delivered those cuts now, the big question is how many of them will project at least one more rate reduction this year.

-----

 

エンピツ、"pencil"と言う単語には、他動詞としての用法があり、「~をエンピツで書く」という文字通りの意味から、「~を下書きする」という意味、更には「~を仮に計画/予定する」という意味で使われます。消しゴムで消せるようにスケジュール帳に仮置きしておいて、日程が決まったらペンで書く、というイメージです。

 

アメリカの金融政策と言えば、とかくトランプ大統領が大幅な利下げを要求して圧力をかけている、というニュースばかりが大きく取り上げられがちですが、実はFedのFOMCの中でも意見が分かれていて、今後どのように推移していくのか、見通しを立てるのが難しいところです。

 

記事に記載のとおり、国内の民間需要は堅調だけれども、米中の貿易摩擦と世界経済の減速のあおりを受けて、製造業は低調なため、FOMCの委員の間でも金融政策の方針について、意見が一致しているわけではありません。前回7月の利下げの決定に対して「現状の金利水準を維持すべき」と反対した委員もいれば、最近では「0.25パーセントポイントの小幅な利下げでは十分でなく、0.50パーセントポイントの利下げが必要」とする委員もいるのです。

 

アメリカの金融政策の決定に続いて、今日と明日は日本銀行の金融政策決定会合が開催されます。今日のFOMCの結果が、日本の金融政策の決定にも影響を及ぼすことが考えられます。