こんにちは!
「Beauty is Health、美しさは健康から」
韓国歯科のザ・スクエア歯科です🦷✨

 

 

 

鏡を見たときに、

「あれ?なんだか歯茎が下がった気がする…」

そんな風に感じたことはありませんか?

 

 

歯は”消耗品”と言われるように、

歯茎も年齢とともに少しずつ下がっていきます。

 

このように歯茎が下がってくる現象を

「歯肉退縮」と呼びます。

 

実は歯茎が下がるというのは、

土台となる”歯槽骨(しそうこつ)”

一緒に下がっていることを意味します。

 

歯肉退縮は、

ある部分だけに局所的に起こる場合もあれば、

お口全体に広がる場合もあります。

 

そして原因は大きく分けて2つあります。

 

 

 

① 力による歯茎退縮

 

強い地震が起こると、

建物が無事でも地盤が沈下することがありますよね。

 

同じように、歯に強い力が長期間かかり続けると、

その周りの骨や歯茎が下がってしまいます。

 

特定の歯だけに起こる「部分的な退縮」や、

歯ぎしり・食いしばり・硬いもの

よく食べるといった習慣がある場合は、

「お口全体に退縮」が起こることもあります。

 

 

 

② 細菌による歯茎退縮

 

お口の中には常に細菌が存在しています。

 

食後にきちんとケアができていないと、

細菌はバイオフィルムを作り、

それがプラーク→歯石となり、

やがて歯周病へと進行します。

 

バイオフィルムって?

歯の表面にできる“細菌のヌルヌルした膜”のことです。
放っておくとプラークや歯石になり、歯ぐきを下げる原因になります。
歯みがきだけでは落としにくいので、定期的なクリーニングが大切です。

 

この歯周病が骨や歯茎を溶かし、

歯茎退縮を引き起こす大きな原因となります。

 

多くの場合、

歯周病による歯茎退縮はお口全体に広がっていきます。

 

 

 

下がった歯茎は回復できる?

 

気になるのは

「下がってしまった歯茎をもとに戻せるの?」

という点ですよね。

 

答えは・・・

”限定的に可能”です。

 

まずは、進行を止めることが大前提。

 

✅ 歯ぎしり・食いしばりなどの習慣改善

✅ ナイトガードやスプリントの使用

✅ 定期的なスケーリングや歯茎治療

 

 

こうした基礎ケアを行った上で、

歯茎の状態や原因に応じて

 

・歯肉(歯茎)移植術

・歯茎再生注射

・歯茎フィラー

・噛み合わせ調整

 

といった治療が検討されます。

 

ただし、どの治療が可能か、どのように組み合わせるかは、

ケースごとに異なります。

 

次回は、それぞれの治療法

(歯肉移植・再生注射・歯茎フィラーなど)について、

さらに詳しくお話していきますね🌟

 

 

 

歯に関するお悩みやご相談は

こちらまで👇

【ザ・スクエア歯科】公式LINE

 

各種SNSも運営中👀✨

 

【ザ・スクエア歯科】公式Instagram

 

【ザ・スクエア歯科】公式X(旧Twitter)

 

【ザ・スクエア歯科】公式TikTok

 

 

フォロー・いいね・コメントお待ちしております😁