がんばらない、でも諦めない -33ページ目

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

◎【第78報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(7日8時00分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの変更点は以下のとおりです。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・1号機の原子炉格納容器内での水素燃焼の可能性を下げることを目的として、原子炉格納容器への窒素封入操作開始(4月6日22:30)。
・1号機の原子炉格納容器への窒素封入開始を確認(4月7日1:31)。
・2号機バースクリーン近傍のピットからの汚染水の流出が止まったことを確認。さらに、流出していた箇所について、ゴム板と治具(つっかえ棒)により止水の対策を実施(4月6日13:15完了)。
・3号機について、コンクリートポンプ車(50t/h)が淡水放水開始(4月7日6:53)
・福島第一原子力発電所の敷地内の土壌から、3月25日(4地点)及び3月28日(3地点)に採取した試料(合計7検体)の中に、238Pu(プルトニウム)、239Pu(プルトニウム)、240Pu(プルトニウム)を検出(4月6日18:30東京電力発表)。検出されたプルトニウムの濃度は、前回(3月28日公表)と同様に過去の大気圏内核実験において国内で観測されたフォールアウト(放射性降下物)と同程度であり、通常の環境レベルで人体に問題となるものではない。
・専用港内からの汚染水の流出を防止するため、発電所南側防波堤周辺で大型土のうを用いた止水工事を実施(4月5日15:00から16:30)。
・共用プール山側の約600m2の範囲に、地面の放射性物質の飛散を防ぐ飛散防止剤を試験的に散布(4月5日、4月6日)。

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------

◎【第79報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(7日15時30分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの変更点は以下のとおりです。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・2号機について、使用済燃料プール冷却系から使用済燃料プールに淡水注水(約36t)(4月7日13:39から14:34)
・3号機について、コンクリートポンプ車(50t/h)が淡水(約70t)放水(4月7日06:53から08:53)

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------
文字の着色は私が行いました。
木星通信さんが地権者さんに電話して確認して頂けました。
「地権者は製錬所に100万近く払ってグリーンサンドを購入したそうです。領収書もあると。」
最初に確認です。Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ工区、どの工区の地権者さんか知りませんが、領収書もあるということですので、裁判が進んで領収書の提出が求められても金額変わりませんよね。

100万円でどれだけ土地を造成できるか試算してみたいと思います。

グリーンサンド(フェロニッケル水砕スラグ)の価格は1m3あたり約2,000円(平成26年4月土木工事設計材料単価表55ページ 宮崎県土整備部技術企画課)らしいですが、試算を簡単にするため0円とします。土地の造成費も必要ですが、これも試算を簡単にするため0円とします。

支払った100万円は全て運送費用に回ります。運送費用は個別契約でらわからないので、大阪市一般貨物自動車運送事業貸切運賃料金に係る範囲を参考にすると、10t車20kmまでで14,800円となってます。もっと近距離でしょうから、1回5,000円と仮定します。

1,000,000円÷5,000円/回 = 200回運べます。
10tダンプですので運搬重量は200回×10t/回 = 2,000tです。
グリーンサンド(FNS5-0.3)の単位容積質量は1.79kg/l = 1.79t/m3ですので、体積に換算すると2000t÷1.79t/m3 = 1,117m3になります。

立方体にしてみると、3√1117=10.38m
一辺が約10.4mになります。

Kさんの写真で造成地を確認してみたいと思います。
コンクリート製のついたてのような物の大きさは、人や建設機械と比べると、一辺が2m位だと思います。

大雑把にグリーンサンド使用量が多くなるように試算してみたのですが、グリーンサンドが足りないような気がします。

もっと運送費用が安かったのでしょうか。
しかし、これ以上安くするとトラック運転手の給料や燃料代等が支払えなくなるような気がします。

実際のところ、どうなのでしょう?


◎【第76報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(6日8時00分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・2号機について、バースクリーン近傍のピット周辺に2箇所の穴を開け、トレーサーを注入し、亀裂部から海に流出していることを確認(4月5日14:15)。ピット周辺に開けた穴に水流出防止のための凝固剤(水ガラス)注入開始(4月5日15:07)。水の流出が止まったことを確認(4月6日5:38頃)。
・4号機について、コンクリートポンプ車(50t/h)による淡水放水(4月5日17:35から18:22)。

2.原子力安全・保安院の対応
・福島第一原子力発電所から環境に影響を与える可能性のある放射性物質の放出に伴う措置に係る地方公共団体への事前の通報連絡について、指示文書を発出。

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------

◎【第77報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(6日14時30分現在)

原子力安全・保安院から、3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響についてお知らせします。

前回からの変更点は以下のとおり。

1.原子力発電所関係
○福島第一原子力発電所
・2号機について、バースクリーン近傍のピット周辺に2箇所の穴を開け、トレーサーを注入し、亀裂部から海に流出していることを確認(4月5日14:15)。ピット周辺に開けた穴に水流出防止のための凝固剤(水ガラス)注入開始(4月5日15:07)。水の流出が止まったことを確認(4月6日5:38頃)。また、タービン建屋の水位については、上昇してないことを確認。

 
-------------------
◇緊急時情報ホームページ
(過去の発表を御覧になる際、また設定変更・解除等の際は、こちらからお願い致します。)
http://kinkyu.nisa.go.jp/m/

-------------------
※このメールには返信できません。

-------------------
文字の着色は私が行いました。