私の趣味はバイクで社会科見学と資格取得 | がんばらない、でも諦めない

がんばらない、でも諦めない

主にエネルギー、廃棄物問題について書いてます。
ブログやツイートは予告なく訂正・削除する場合があります。引用されたものが私のブログやツイートと異なっている場合、このブログの内容を正とします(2015/08/27)

私の趣味はバイクで社会科見学です。


バイクに乗り始めて20数年、いろんなバイクを乗り継ぎ、いろんな道を走って発電所やダム、博物館などを見に行ってきました。今まで乗ってきたバイクを書き出すと、なんかHONDAがほとんど。

MBX50 (HONDA)
XLR250 (HONDA)
CRM250 (HONDA)
XLR250Baja (HONDA)
ビーウイズ (YAMAHA)
リード90 (HONDA)
CBX750ボルドール (HONDA)
CBR1000F (HONDA)
SLR650 (HONDA)
VTR1000F (HONDA)
GSX-R1000K5 (SUZUKI)
現在 VFR800 (HONDA)

社会科見学では特に、原子力発電所に併設されたPR館が好きです。ゆっくり休憩できるし、きれいなお姉さんがいるし、お茶を出してくれるところもあります。もちろん、発電のしくみも学べます。

あと、変わったところでは国家資格取得。今まで取得した主な資格で難しかった順番に書くと

第二種電気主任技術者(合格できるまで約10年かかった。科目合格制度あり)
自動二輪限定解除(教習所で取得可能になる前、試験場一発勝負14回)
熱エネルギー管理士(一発勝負、科目合格制度の無い時代)
電気エネルギー管理士(一発勝負、科目合格制度の無い時代)
公害防止管理者大気一種(一発勝負、科目合格制度の無い時代)
公害防止管理者ダイオキシン類(一発勝負、科目合格制度の無い時代)・・・など

ちなみに私は機械科卒ですので、電気については完全に独学です。
次は公害防止管理者水質一種に挑戦するつもりです。
なんか自慢話になってしまってごめんなさい。