俺のネット創作黎明期のDS時代、ウルトラマンのSSを書こうと思った。

ちょうどその頃、特撮の火が消えかけていた時代。仮面ライダーもブラックRXで終わり、TVで特撮といえばスーパー戦隊ぐらいしか残ってなかった。


その頃のウルトラマンといえばウルトラの父、ウルトラの母、キング、ゾフィー、マン、セブン、ジャック、エース、タロウ、レオ&アストラ、80&ユリアン、アニメ ザ☆ウルトラマンのジョーニアス。それと雑誌TVくんの企画モノのアンドロメロス、アンドロウルフ、アンドロマーズ、アンドロフロルだったと思う。

(細かな話をすると漫画版にはもっと多くのウルトラマンがいたがこれぐらいにしとこう。)


まずタイトルをどうしようか考えた時にウルトラマンAやウルトラマンTのように一文字入れるのがカッコいいと思った。

そこで俺の知る限りのタイトルに一文字入れるので他に何かないかと考えたところ、いわゆるロボットアニメにもそういうのが良くあることに気づいた。

マジンガーZ、ダンガードA、ゲッターロボG等だ。

その中でもゲッターロボGに着目した。

正直なところゲッターロボGはあまり見た覚えがないのだが。


(良くは覚えてないがその頃もしかしたらGガンダムも放映してたのかもしれない。)

そこでタイトルはウルトラマンGにした。

Gの読み方に関してだが俺が最も好きなロボットのひとつにグレートマジンガーがある。

そこで読みはグレートにした。

ただし、タイトルはあくまで「ウルトラマンG」。グレートは主役ウルトラマンの名前にした。

なぜかというと2つの意味があるダブルミーニングにしたかったからだ。


その頃すでに俺の書いたSSは剽窃されていた。

だから二次創作としっかり分かれば剽窃されまいとの願いを込めての事だった。

即ちコラボSS。Gに他の意味を込めたかったのだ。


そこでGについて真面目に考えた。

グレート以外にGで読める名前なんかないか?できたら他の作品の登場人物かなんかで。

という事で真っ先に思い付いたのは特撮でもロボットアニメでもなく、なんとファミコンバトル漫画のファミコンロッキーだった。


分かる人には分かると思う、ファミコンロッキーといえばゴーデス100万点ボーナス。五十連打。


ゴーデスの謎といえばスターフォース。コナミの代表的シューティングゲームですよ。

つまりウルトラマンGのGはグレートであると同時にゴーデスだという裏設定にした。


当然、敵対する怪獣の名前はゴーデス。

そしてTV番組を意識して各話タイトルを書き始めた。

当初は表題敵のGであるゴーデスさえ倒せば終了する予定だった。


だが、俺にとってウルトラマンは創作の出発点。ゴーデス倒したあとも、このまま終わらせるには惜しかった。

そこで後半はふつうに怪獣退治させる事にした。よくわからんネット掲示板に楽しんで連載し無事書き終えた。


そのしばらく後、TVでアメリカ制作という触れ込みのウルトラマンGが逐次放映された。

その頃にはもうすっかり俺が書いたものだという事は忘れていた。既視感は感じたが。


俺は夢中になってそれに魅入る。

なぜなら久々の新作ウルトラマンだったからだ。

当時は仮面ライダーもブラックRXで終わり、TVで特撮といえばスーパー戦隊モノが細々とやってたぐらいで、とかく特撮に飢えていた。


そしてそれを見てめちゃくちゃ影響されて放送と並行して新作ウルトラマンSSを書き始めた。


それはハヤタを初めとする科学特捜隊をアメリカ人にしてアメリカを舞台にした初代マンの焼き直し。

表題はウルトラマンパワード。Gと同じくスレ一本分は書いた。

それを書いてるうちにネット上にウルトラマンGのSSを発見。俺が書いた事も思い出した。

今やこのSSも消されたと思うが、古参ネットサーファーの方なら見たことあるかもしれない。


そして間もなくこのウルトラマンパワードもアメリカ制作されるのであった。


その後、この2つの作品はアメリカ産ウルトラマンとされながらもアメリカ本土では放映されなかったと知る。

理由は、言わずもがな。