【2015.3.5の状況】
こんにちは。
4日からゼローダという抗がん剤をはじめています。
2014年11月末から12月中旬まで一度使用していたのですが、いったん止めました。
理由は、クリスマスにディズニーランドに行きたいので、副作用を抑えるためでした。
また、年始の血液検査で腫瘍マーカーCEAが減少していること、HER2タンパという腫瘍マーカーが逆に増加していることから、ゼローダーを止めてハーセプチンに切り替えました、
ところが、3月3日の検診で、1ケ月前(2月10日)の採血結果から腫瘍マーカーCA15-3,NCCST439が上昇していることが分かり、ゼローダを再開しましょうとなりました。
2月10の検診のときは、CEAの結果しか出ていなかったのですが、その結果から『ゼローダを再開するかどうかはご自身で決めてくれればよいですよ』とのことでした。
2月10日の時点で、『CA15-3,NCCST439の結果は出ていないから、その結果をみてゼローダを再開するかは考えましょう』と言ってくれれば納得できるのですが、新しい結果(と言っても1ケ月も前の採血結果ですが)がでてきたら、方針がコロッと変わってしまったことに疑問を感じています。
また、CA15-3,NCCST439の結果が重要ならば、3月3日まで1ケ月も待たずにもっと早く診察日を設定してくれれば良いのに。
どこまで真剣に診てくれているのか不安になってきました。
3月3日の検診は、自分は仕事で同行はできず、妻の母に付き添ってもらいました。
仕事を休んで、お医者さんと話さないといけないかなぁ。
3月3日の検査結果が気になります。これでも腫瘍マーカーが上昇しているのであれば、ゼローダはやむなしですが、そうでなければ早々に止めたいです。
ゼローダは比較的副作用が少ない抗がん剤ですが、倦怠感、吐き気、手足の異常等が起きます。
妻はこれらの症状が出始めています。
抗がん剤で治るのであれば良いのですが、副作用が出て、食事も運動も外出もできず、寝たきりになり、余計に悪い方向に行くのではないかと危惧しています。
3日に採血した結果次第ですね。早くこの結果を知るようにしたいと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。