Down to the river......

Down to the river......

写真・音楽等の趣味や、日々の雑感、または個人的な備忘録……

【写真の色再現に関するご注意】

広色域(AdobeRGB)モニターでの表示も考慮し、より正確な写真の色再現を可能とするため、ブラウザ「Firefox」を以下のように設定変更して閲覧することを推奨します。

★当ブログ掲載の写真は、「sRGB」カラー・スペース(色空間)で作成しております。

写真をアップロードする段階で、画像の「埋め込みカラー・プロファイル」が破棄される仕様なので、より正確な色再現で表示させるためには、下記の環境で閲覧して下さい。

[Windows]
Firefox 3 を次の設定変更で使用して下さい。
URL バーに about:config と打ち込んで Enter。フィルタ・バーに gfx と記入。
gfx.color_management.enabled の行をダブルクリックして、値を true に変更。
必ず再起動して下さい。詳細は、ここ(リンク先)を参考にして下さい。

【注意】 Firefox 3.5、3.6 では「gfx.color_management.mode」に変更されています。
ここの整数値を「に変更して下さい。
2(初期設定値)」のままでは、正確な色再現で表示されません。
設定変更後は、必ず再起動して下さい。
(Firefox 3.1 の例ですが)詳しくは、ここ(リンク先)を参照して下さい。

[Macintosh]
画像の「埋め込みカラー・プロファイル」が破棄されるので Windows 環境と同じく、必ず Firefox を上記のように設定変更してから閲覧して下さい。
Safari では正確な色再現で表示されません。


============================================


〝YouTube〟で動画の最新情報もチェックしてみて下さいm(_ _)m。

★ YouTube チャンネル:The River


============================================


岩上安身責任編集 – IWJ Independent Web Journal
Amebaでブログを始めよう!


度重なる「被災者・被災地切り捨て」と思える彼の失言に対しての僕なりの考察は、Twitter で言及したので転載します。












さて本題——。

YouTube での動画の投稿は、その動画内に「既成の商業音楽」が一部でも音声の中にある場合、「Content ID の申し立て」として該当動画に対して、「一部のデバイスでは再生できません」という「視聴制限」をかけられます。

具体的には「動画は、スマートフォン、ゲーム機、セットトップ ボックスなどの一部端末では再生できません」とのことです。

ただ、僕の環境で試したところ、ブログに埋め込まれた動画の場合では、スマートフォン(僕の場合は iPhone)でもプログ内の動画を再生することが出来ました。

そういう訳で、視聴制限をかけられた動画を、自分のブログに埋め込んでみることに致します。

動画は全部で3本。

最後に3本連続再生する「再生リスト版」も埋め込みます。



2017.04.23 「トカゲの尻尾切りで終わらせない!『アッキード〝祈り〟ウォーキング』」【1/3】





2017.04.23 「トカゲの尻尾切りで終わらせない!『アッキード〝祈り〟ウォーキング』」【2/3】





2017.04.23 「トカゲの尻尾切りで終わらせない!『アッキード〝祈り〟ウォーキング』」【3/3】





【再生リスト:3本】2017.04.23 「トカゲの尻尾切りで終わらせない!『アッキード〝祈り〟ウォーキング』」