東京から京都への旅、合計10日間、84台の乗継でした。ここ三条大橋からもっと西に行ってみようと思います。目的地は本州から路線バスで行ける最西端のバス停「宮の浦(長崎県平戸市)」です。そして九州島内を横断して鹿児島方面に向かおうという壮大な計画――なんですが本土最南端の佐多岬へ向かう鹿児島交通の路線はだいぶ前(2006年)に廃止されていて岬に向かう町道の入口の「ふれあいセンター(鹿児島県南大隅町)」が最南端のバス停となっているようです。目的地とするにはどこか物足りない気もしますが、途中で状況が変わるかもしれません。まずは宮の浦を目指して旅を始めます。今回は海の横断で高速バスや船舶を利用する予定ですが、あくまで生活路線に限定するつもりです。九州の都市高速線は乗ってみたい気もするので検討中です。
京都まではこちら



宿泊地の浜大津から京津線で三条へ。


ここから再開!


85.京都バス(高野)
京都200か2538
16四条河原町行
三条京阪→四条河原町(230円)
6時42分~6時50分


最初のバスは非常に本数の少ない大原からの四条河原町廻り。四条京阪を経由して鴨川を渡ったら終点だ。乗客はすでに乗っていた一人だけだった。


86.京都市交通局(梅津/西日本JR)
京都200か1693
11四条大宮/嵐山経由山越中町行
四条河原町→太秦天神川駅(230円)
6時57分~7時12分


三条京阪が始点だけどすでに五人くらい乗っている。バスは四条通りを西進。四条大宮で客を入れ替え、三条通りに入ると今度は嵐電と並んで走る。新しい駅の太秦天神川のロータリーは綺麗に整備されていた。すぐ横に嵐電天神川電停もある。


87.京都市交通局(洛西/近鉄)
70桂駅東口経由小畑川公園北口行
京都200か1737
太秦天神川駅→JR桂川駅(230円)
7時20分~7時54分


ポンチョでやってきた。さっきのバスのように嵐電と並び、その後片側一車線の道で南へ進路を変える。狭隘路もポンチョだから余裕で走るが立ち客が出るほどになってくる。桂川を渡ると風景は一転して新しい町という感じ。阪急桂で半分降ろして桂川駅では残りが全て降りてしまった。


88.ヤサカバス
1新林公営住宅前経由桂坂中央行
京都230あ1211
JR桂川駅→国道沓掛口(240円)
8時03分~8時23分


乗り場には部活遠征の中学生が大量にいたけれど全員京大桂経由に乗っていった。だけど向日町から来たこのバスも10人くらい乗せて駅を出る。全体として広い道を走る。丘の上のニュータウンを見ながら下の幹線道路を走る。国道沓掛口は国道9号線を渡った先だった。この路線だけスルッとKANSAIカードの対象外。余らせてあった京都市域共通回数券を使う。


89.京阪京都交通(亀岡)
2亀岡駅経由保津川乗船場行
京都200か2390
国道沓掛口→亀岡駅前(580円)
8時56分~10時23分


走り始めるとすぐに景色が一変する。民家が見えなくなってきて峠道を走る。しかしそれも長くは続かずやがて亀岡の市街に入った。何度か行き違いに苦労する区間もあったが、ほぼ定刻で亀岡駅に着いた。


90.京阪京都交通(亀岡)
40八田経由園部駅西口行
京都200か2813
亀岡駅前→船阪(1000円)
10時36分~11時33分


亀岡駅から園部駅まで大回りで結ぶバスだ。このバス、運動公園バスターミナルを過ぎるとほとんど狭隘路を走るのだ。客がどんどん降りていくが定期の学生の他はほとんどかめたんパスを呈示して降りていく。かなり浸透しているようで丹波観光に一役買っているようだ。
この狭隘ぶりはすごいのでちょっと写真貼ってみる。乗り換え時間の関係で終点まで乗れなかったのが残念だ。








91.京阪京都交通(亀岡)
44園篠線(福住行)
京都200か2827
船阪→福住(660円)
11時43分~12時07分

 
同じ会社なのに園篠線は別のポールが立っていた。空のポンチョがやってくる。国鉄からJRを経て民間に移管された路線はどこもそうだけれどここもご多聞に漏れず経営が厳しいのだろう。「福住行だけど大丈夫?」と聞かれる。確かにここから福住方面に乗る人なんてほとんどいないだろう。
しばらく川沿いを走り長いトンネルを抜けると福住の集落に入った。町中を進んで総合支所の前が福住バス停だった。


福住-Fukusumi-(兵庫県篠山市)

バス停は廃止された国鉄篠山線の福住駅のそばにあり、駅跡から続く道にはいくつか店の入った建物があったりとその面影があった。
船岡山に立ち寄ってみる。なんだか神っているんだなー、と思ってしまうような雰囲気。
 


92.神姫グリーンバス(篠山)
城東公民館/丹波和田経由篠山営業所行
神戸200か866
福住→篠山営業所(510円)
13時12分~13時38分


車庫にはスクールバス。そして時刻の数分前には福住行き先をつけた緑のスクールバスがやってきた。オレンジの神姫バスを想像していたからいつになれば来るのか、時刻が過ぎてしまったのに折り返し便すら来ない、と心配していたのだが、そのスクールバスが車庫から出てきて篠山営業所の表示を出した。
バスは福住の集落を抜けて西へ向かう。篠山が近づくと城東公民館を経由して北回りする。結局中心部へは向かわずに川を渡った先の営業所に到着した。



帰り道に篠山口駅行きのバスを利用した。中心部の二階町や春日神社を経由して結構混み合った。休日だからか街には観光客が溢れていた。
次回はこちら



目次にジャンプ



にほんブログ村 旅行ブログ 公共交通機関の旅へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他趣味ブログ バス(車)へ
にほんブログ村