
「4個入りだったからねぇ」
「マミー、ダディー、僕と...ジョン
?」
「いや、チョコチップ入ってるから犬は食べられないよ。チョコレートは犬にとっては毒だからね」
「毒って何」
「うーん…体に悪いものだよ」
「毒を食べるとどうなるの」
「吐いたり、苦しくなったり、気分が悪くなるよ」
「じゃあホットソースも毒だね!食べると"うわぁぁぁ"ってなるじゃん」
「うーん…そうかもね」←上手い説明が見つからずに面倒になった人
子どもへの説明って難しい…。
先日息子のキンダーのクラスメイトのバースデーパーティーがあり、夫がわざわざペンシルベニアまで連れていったのですが、帰ってきてベッドに入るなり"I'm lonely"と泣き出した息子。他の子と遊べなかったのかと思って聞いてみたら「アリスと遊んだ」のみ。うーん…夫に様子を聞いてみたら「最初の方に他の子たちが遊びに誘いに来てくれたのに付いていかなかったんだよね。あとは赤毛の女の子、ローリーだっけ?が話しかけたり色々世話焼いてくれてるのに反応薄くて、アリスの方に行っちゃったり。なんか三角関係みたいになってたジップラインのときは他の子たちが声援送ってたし、別に1人で過ごしてたわけでもないよ」
聞けば聞くほど謎が深まる息子の交遊関係
今日夫が息子をサマーキャンプに迎えに行ったときに、先生から「今日はひたすらゲームのメトロイドの話をしてました」との報告があったらしい。聞けば相手の子たちはそのゲームを知らないし、ゲーム機自体を持っていない子もいたそうな。それなのにひたすらゲームの話されるとか、うざい以外の何物でもないよね。本当に、こういうところなんだよねぇ
「相手の子が知らないって言ったらそれ以上その話はしない。2人とも知ってる話題を選ぶ。分かった?」
"I'll get out of here"
「そういう態度のままなら一生友だちなんて出来ないわよ」
本当にね、何度言っても響かないこの一方的なところ、本当にどうしたものか…。またソーシャルスキルのクラスとか色々模索中です。
年齢が上がるに連れて楽になる部分もあるけど、また別の課題が次から次へと…。あと1ヶ月で1年生。IEPについて何の連絡もないから学校に確認しないと💦心配事ばかりです。