昨晩、『アンヴィル』っていう映画を観ました。
カナダのバンド「アンヴィル」についてのドキュメンタリーなんですが、
このバンド、30年間続いているのに、全然売れてない。
メタリカのメンバーも絶賛してたり、自分も好きな音楽だったんだけれど、
ツアーはノーギャラだったり、
200万かけて作って製作したCDを、どこの会社も販売してくれなかったり、
「長く続けてるだけがウリ」って言われてしまったり。
リーダーは、工場で働くかたわらのバンド活動。
ドラマーのお姉さんはカレらのバンドを「終ってる」と評価したりも。
とにかくぼっろぼろなんだけれど、この人達ね、すごくアツいんですね。
リーダーが、夢について語る時にゆれる下唇はこっちのココロもゆさぶってくるし、
ドラマーの人は無口なんだけど、その眼には何かがきんきん光っているし、
それになにより、カレら、売れないコトについて少しも自分達を卑下してないんですね。
見方によっては「開き直り」みたいに映るのかもしれないけど、
51歳にもなってなにをいってるのか、っていう人、世の中には絶対いると思うけど、
この自尊心こそ、カレらの強さなのだと思いました。
とっても技術的に高い作品を作るくせに、いい訳ばかりする人が結構いるけど、そんな人達よりよっぽどイイ。
モノを創り続ける時は、いつも、どかかで「自分は最強!」って思っている必要がある、とほんのり感じていたのですが、それを裏付けてくれた気がします。
それから、エンドクレジットでリーダーが喋る傍らの奥さんの表情がまたステキ。
こんなパートナーを見つけられたら、もう死んでもいいですね(あいや死んじゃだめですね、そっからが第2ステージですもんね)。
でも、こういう人と一緒になっていいよ、と自分が自分に言えるようになるには(つまりそれだけの責任をとれるモノを創れるようになるまでには)、まだまだ精進しなきゃなぁー。
30年後、どうなってるのかわからないけど、とりあえず、シャーペンは持っていたいです。
夜観る映画、「『クローバーフィールド』の2回目」とどっちにするか悩んだけど、こっち選んでよかった。
カナダのバンド「アンヴィル」についてのドキュメンタリーなんですが、
このバンド、30年間続いているのに、全然売れてない。
メタリカのメンバーも絶賛してたり、自分も好きな音楽だったんだけれど、
ツアーはノーギャラだったり、
200万かけて作って製作したCDを、どこの会社も販売してくれなかったり、
「長く続けてるだけがウリ」って言われてしまったり。
リーダーは、工場で働くかたわらのバンド活動。
ドラマーのお姉さんはカレらのバンドを「終ってる」と評価したりも。
とにかくぼっろぼろなんだけれど、この人達ね、すごくアツいんですね。
リーダーが、夢について語る時にゆれる下唇はこっちのココロもゆさぶってくるし、
ドラマーの人は無口なんだけど、その眼には何かがきんきん光っているし、
それになにより、カレら、売れないコトについて少しも自分達を卑下してないんですね。
見方によっては「開き直り」みたいに映るのかもしれないけど、
51歳にもなってなにをいってるのか、っていう人、世の中には絶対いると思うけど、
この自尊心こそ、カレらの強さなのだと思いました。
とっても技術的に高い作品を作るくせに、いい訳ばかりする人が結構いるけど、そんな人達よりよっぽどイイ。
モノを創り続ける時は、いつも、どかかで「自分は最強!」って思っている必要がある、とほんのり感じていたのですが、それを裏付けてくれた気がします。
それから、エンドクレジットでリーダーが喋る傍らの奥さんの表情がまたステキ。
こんなパートナーを見つけられたら、もう死んでもいいですね(あいや死んじゃだめですね、そっからが第2ステージですもんね)。
でも、こういう人と一緒になっていいよ、と自分が自分に言えるようになるには(つまりそれだけの責任をとれるモノを創れるようになるまでには)、まだまだ精進しなきゃなぁー。
30年後、どうなってるのかわからないけど、とりあえず、シャーペンは持っていたいです。
夜観る映画、「『クローバーフィールド』の2回目」とどっちにするか悩んだけど、こっち選んでよかった。