こんばんは。

 

 

 

 

 

今回もイベントの告知から。

 

 

 

 

 

初めてイベントを開催する側になって、

 

そこに興味を持ってくれる方々の輪が

 

少しずつ広がっていくという嬉しさ、ありがたさを実感しています。

 

 

 

僕のことを全然知らない人が

 

企画に興味を持ってくれて、リブログまでしてくれて。

 

それを見た、また別の人が手を挙げてくれて、交流を持ってくれる。

 

ブログの世界の中で、こういう温かな輪が広がっていく。

 

 

 

もちろん、イベントをしなくても新しい交流や関係はできるのだけど

 

それとはまた少し違った感動があることを知りました。

 

 

 

 

「ピエールの宴」、現在までに参加表明を頂いている方は14名。

 

まだまだご参加をお待ちしています^ ^

 

15日までは告知期間として、僕の記事にはリブログを掲載していますので

 

イベントを初めて知った方、参加を迷っている方は

 

どうぞリブログ先をご覧になってみてください。

 

 

わからない事は遠慮なくコメント、メッセージを送っていただければ。

 

 

 

 

 

 

では、話題を変えまして。

 

 

 

5月5日のブログでは、石垣島の特徴的なことを少し書きました。

 

その内容としては「北海道出身者の開拓魂」みたいなことが中心なのですが、

 

僕もこの島に住んでそろそろ一年。

 

少しずつ「石垣島に住んでみて」といった紹介記事も書いていこうかと思います。

 

 

今回は食について。

 

 

 

 

 

僕の場合、地元が札幌なので

 

そっちとの比較みたいになってしまうのですが、

 

まず石垣は野菜と卵が高い。

 

 

野菜でも、石垣で採れたものとか南国で生産される種類のものは安い

 

(だけど札幌にはあまり売っていない)のですが、

 

一般的な野菜(人参、玉葱、キャベツ、レタスなど)は高めです。

 

ジャガイモに至っては売ってるのを見たことがない。(←見えてないだけの可能性も)

 

 

 

札幌だと、例えば玉葱は1玉30~40円で売ってる時期があります。

 

石垣はその約2倍~3倍の値段です。

 

 

 

 

卵も高い。

 

10個入りのパックが230円前後しますが、札幌は150円そこそこだったと思う。

 

僕は玉子焼きを食べる機会がめっきり減りました。

 

チャーハン作るのさえ躊躇する。

 

 

 

 

あと魚。

 

これは値段の話じゃないのですが、名前が変わってる。

 

グルクンとかイラブチャーとか。

 

沖縄県を代表する魚、といわれているグルクンですが

 

だからといって「今日はグルクンの唐揚げにしよう^ ^」とかあまり思わない。

 

名前が食欲を搔き立てないのです。

 

 

 

さすがに熱帯魚みたいな色した魚はまだ見たことないけど

 

(見ても買わないけど)、

 

なんか、名前って大事だよなあ、と。

 

 

 

 

セーイカなんて胴体だけで1mもあって、体重は20㎏とか25㎏。

 

小学校の低学年くらいサイズある。イカのくせに。

 

 

 

 

 

 

と、ここまで書いて

 

なんかただ石垣をdisってるだけの記事になっちゃったので、

 

次回は石垣の魅力についてご紹介します。

 

たぶん。

 

 

 

 

 

景色は北海道に負けていませんね^ ^

 

それでは。