『教科書には載っていない』というフレーズが付いた書籍を最近よく
見かけます。教科書を使っていたのなんて、かれこれン十年も前にな
るんで教科書といえば落書きしたとか、ページの下に画を描いてパラ
パラ漫画を作って遊んだとかの思い出くらいしかないような・・・。
このフレーズを多用するとなんか逆にチンケな気がしなくもないです。
これをつけてたら売れるんちゃうか~的なノリがありそうです。
たとえ内容がよくても崇高な感じはしませんよね。
と批判的なことを言っといた後になんですが、『教科書に載ってない!
戦前の日本』という本を読んでみました。
戦前の日本つまりは第2次世界大戦前の日本(昭和初期頃)を紹介し
た本なのですが、知ってることもありますがそんなことがあったのか
というようなことも書かれてあり、好奇心からさっと読めました。
改めて思うことは現代と共通点がかなりあることと、今では考えられ
ない問題や事件、世相があったということ。
未来のことを考えるということは歴史を知らなければならないという
こと。過去を振り返るということはどこか叙情的で観念的な部分があ
ったりするので冷静に見られなかったり逆に醒めて見たりする気がし
ますが、自国の歴史(過去)を知らないということは恥ずかしいこと
でもあります。
まだまだ近代の歴史は闇の部分がたくさんあります。そのまま闇のま
ま解明されなかったりするのでしょうが、目を背けずしっかり知るこ
とが未来を語ったり創造していくには必要なのだと思います。
まだギリギリ日本は大丈夫!そう願いたい。
未来は明るい!子供たちが笑顔でいられる国でありますように!
~昭和はどんどん遠くなりまんなぁ~
教科書には載っていない!戦前の日本/武田 知弘

¥1,260
Amazon.co.jp
見かけます。教科書を使っていたのなんて、かれこれン十年も前にな
るんで教科書といえば落書きしたとか、ページの下に画を描いてパラ
パラ漫画を作って遊んだとかの思い出くらいしかないような・・・。
このフレーズを多用するとなんか逆にチンケな気がしなくもないです。
これをつけてたら売れるんちゃうか~的なノリがありそうです。
たとえ内容がよくても崇高な感じはしませんよね。
と批判的なことを言っといた後になんですが、『教科書に載ってない!
戦前の日本』という本を読んでみました。
戦前の日本つまりは第2次世界大戦前の日本(昭和初期頃)を紹介し
た本なのですが、知ってることもありますがそんなことがあったのか
というようなことも書かれてあり、好奇心からさっと読めました。
改めて思うことは現代と共通点がかなりあることと、今では考えられ
ない問題や事件、世相があったということ。
未来のことを考えるということは歴史を知らなければならないという
こと。過去を振り返るということはどこか叙情的で観念的な部分があ
ったりするので冷静に見られなかったり逆に醒めて見たりする気がし
ますが、自国の歴史(過去)を知らないということは恥ずかしいこと
でもあります。
まだまだ近代の歴史は闇の部分がたくさんあります。そのまま闇のま
ま解明されなかったりするのでしょうが、目を背けずしっかり知るこ
とが未来を語ったり創造していくには必要なのだと思います。
まだギリギリ日本は大丈夫!そう願いたい。
未来は明るい!子供たちが笑顔でいられる国でありますように!
~昭和はどんどん遠くなりまんなぁ~
教科書には載っていない!戦前の日本/武田 知弘

¥1,260
Amazon.co.jp