東京ファンタジックブラスバンドのブログ -12ページ目

東京ファンタジックブラスバンドのブログ

ゲーム音楽を吹奏楽で演奏するアマチュア吹奏楽団「東京ファンタジックブラスバンド」のブログです。ホームページはこちら(https://www.t-f-b.org)

おはようございます。

昨日の練習後記書かせていただきます。バスクラ吹いてるりんちゃんです。

これあゆてまさんにライブレポ後半書いてもらえば私書かなくてよかったんじゃない?

でもライブ選曲見たら私も聞きたかった。CDとか出るかな

 

はい、練習の話をしましょう

・十三機兵

・428

・Live for Live

・2D Game Music Omnibus(Owlboy他)

 

の練習をしました。

 

こおりさんが428のバスクラの話をしてたので補足しましょう、

本当に休みないんです。しかも低音だから伸ばしてるだけとか?思うでしょう?

全音符は2小節だけです。後最後。他は全部四分音符より細かい単位でぼこぼこしてます。

でも、あまり文句も言えないんです。

他の木管、もっとやばいうにょうにょしてるから・・・

 

他の曲の話も少し。

十三機兵ですが、指揮者の方のゲーム愛を毎回大きく感じるのですが、

何しろ徹底して指揮者編曲参加者含めてゲーム内容のネタバレを避けるので、

何も知らずに吹くのも腑に落ちず嫌なのでゲーム購入してクリアしました。

・・・話が複雑すぎてクリアしても腑に落ちませんでした。

ネタバレ解説見たって「はぁ」みたいな・・私には難しすぎた

 

Live for Liveはスーファミ時代にゲームしていたことと、

この楽団で前にやるタイミングでバスクラに持ち替えたので

練習で吹く度に色々と懐かしさを感じます。

そして前にこの曲を拭いた第4回からもう10年以上立っている事に気が付いてしまい、

近くでおしゃべりしていた、当時からいるメンバー数人で驚愕していたのです。

続けていられる事にも感謝ですね

 

2D GameはSteamでセールしてた時に一部確保してるのですが、

難易度高いゲームと聞いてるので着手できずにいます。

「TASさんなら30分でクリアできますよ」と言われましたが絶対むりなやーつ!

 

そんな指揮者と編曲者と奏者の想いがつまった演奏会情報はこちらですよ

 

東京ファンタジックブラスバンド20周年記念演奏会
2023年4月16日(日)
12時開場予定
パルテノン多摩 大ホール
京王相模原線、小田急多摩線、 多摩モノレール「多摩センター駅」より徒歩5分

■プログラム
・428 封鎖された渋谷で メインテーマ
・二ノ国 白き聖灰の女王 メインテーマ(作曲:久石 譲 編曲:宮崎 祐輔)
・SUPER DONKEY KONG2Medley
・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL メインテーマ
・MAD RAT HEART
・マリオパーティ 2&3メドレー
・2D Game Music Omnibus(Owlboy他)
・グランディアのテーマ
・十三機兵防衛圏メドレー
・ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド メドレー
・組曲 FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア~漆黒のヴィランズ
・UNDERTALE メドレー(再演)
・ゼノブレイド メドレー(再演)
・Live for Live(再演)

(この記事は約9分40秒で読めます。)

こんにちは。サックスパートのたまおです。
タイトル間違えてね?と思いました?
間違えてないんだなこれが。
7/30 練習後記です(遅)

ライブ・ア・ライブの「Live for Live」という曲とマリオパーティ2・3のメドレーを練習しました。
ライブ・ア・ライブは1994年にスクウェアから発売されたオムニバス形式のRPGです。
最近HD-2Dリメイクが発売されたのでTFB内でもプレイしている人がちらほら。
そのエンディングで流れるのがこの「Live for Live」。
今年の初頭に行われたTFB再演大投票で単曲部門の一位でした。
これ、単曲の投票期間が1月末までで、リメイクの発表があったのが2月10日だったんですよね。
つまりリメイクと関係なくみなさんこの曲に投票されていたということです。
発売から28年経っても変わらない人気の高さがうかがえました。

マリオパーティ2・3は今回の演奏会の新規曲です。
パーティーゲームらしいワイワイ楽しい曲をたくさん詰め込んだメドレーです。
マリオパーティといえばグリグリのしすぎで3Dスティックがカタカタになってしまった印象が強いんですが(擬音多いな)
どうやらグリグリがあったのはマリパ1だけで2からはないそうです。そうだっけ?
マリオパーティ2も本日ニンテンドースイッチオンラインに追加されましたね。
なぜか演奏する曲のタイトルがリメイクされたり続編が発売決定したりするという謎のTFBジンクスがまた発動してしまいました。
誰かが今までのTFBジンクスをまとめてくれるって言ってた気がするので期待しておきます。(他力本願)
どちらも改めてプレイできるようになったので
演奏会前に履修しておくとより楽しめることうけあいです!

さて突然なんですが先日ファイナルファンタジーのオーケストラコンサートに
同じサックスパートのあゆてまさんと行ってきました。
まあ先日というか3ヶ月前なんですけど……。
コロナもあってFFの公式コンサートは30周年の而立以来の参加でした。
あれから5年も経ってたんですねえ。
久しぶりに生で聴く大好きなFFの音楽にふたりとも会場で号泣していました。
あまりに感激したのでTFBのブログでライブレポを書くことにしました(?)
書くことにしたというか中身は全部あゆてまさんに書かせました。
あゆてまさんは生まれながらのFFオタクで、
「FF好きなんだから絶対好きでしょ」と言ってFF14に誘ったらまんまとドハマりして
私のほうが先輩だったはずがいつの間にか立場が逆転して
今では私のエウレカの指導教官を務めてくれています。
そんな彼女の渾身の愛のこもった文章をぜひ皆様に読んでいただきたいと思います。
それではどうぞ。

FINAL FANTASY 35th Anniversary
Distant Worlds:music from FINAL FANTASY Coral
[東京公演] 8/7(日) 東京国際フォーラムにて

・メドレー2002
あの伝説のオーケストラコンサート、20022020の1曲目としても有名な曲ですね。私はこれを当時会場で生で聴きました!という知り合いについて、定期的に睨みつけてしまうほど。
さておきこちらはFFといえばのプレリュードから始まる一曲。心洗われるようなハープの旋律が終わると、爽やかな悠久の風のトランペットソロ。キラキラとした陽の光が差し込む草原の中をチョコボに乗って駆け回っているような感覚になります。そしてマトーヤの洞窟と水の巫女エリアの2曲。この2曲を繋げてくるのは、ずるい。とてもずるい。(語彙力)名曲チョコボのテーマからの反乱軍締め。そして気づいてほしい。これ全部オリジナルはファミコン音源です。この世に生まれてきて良かった。

・悠久の風
え、これ、単体で聴かせてもらえるんですか??とプログラムを開いただけで涙が出そうでした。飛空艇で飛び回っていて像の間を通ったら突然ゲームオーバーになったこととか、ラスボスに負けてとんでもないセーブポイントまで戻されたこととか忘れさせてくれるくらいの神曲のオーケストラアレンジ。また、近頃大人気のFF14でもこの曲が使われるシーンがあり、それがまた良いシーンなんです。そういう思い入れもありまして最高でした。この世に生まれてきて良かった。

・赤い翼〜バロン王国
あぁぁもう本当好きなんです。軍事国家っぽい雰囲気をバリバリと金管の音で表現されていました。ちょっと語りますけど特に赤い翼、OPでもラスダンでも流れるんですよね。でも曲の入り方違うんですよ...個人的な解釈なんですけど、OPは静かにデーデーデッデッデー...って入るんですけど、ラスダンはデン!デン!(ドドドドト)デン!(ドドドドト)デデデデン!ってなってるんですね...。OP時は主人公葛藤モード(詳しくはプレイしてください)、ラスダンは主人公吹っ切れてヨッシャイクゾーモードな感じがしてあぁぁあエモい。この世に生まれてきて良かった。

・FF4メインテーマ
前者で語った主人公の葛藤を表現したかのような、ちょっと切ないような、そんな1曲。とにかくフレーズが美しくて目からリヴァイアサンでした。こんなにメロディと裏メロの掛け合いが美しい曲あります?っていうくらい美しい。ノビヨ師匠に感謝を。この世に生まれてきて良かった。

・遙かなる故郷〜想い出のオルゴール
プログラムみただけで泣かされたやつ。今回のdistant worlds、追体験がテーマっていう気がしたのですが、ばっちり後ろに映像が流れるんですね。この気持ちをどうしたらこの文章にてお伝えできるのかわたしにはわかりません。FF5をやってください。この世に生まれてきて良かった。

・新しい世界
FF5プレイヤーあるある、『フィールド曲はどれが好きか』という疑問。やらせとかじゃなくて、実は私この曲がいちばん好きなんですヨォ...。切ない、とにかく切ないんですよ...。なんかこう、歌詞をつけたくなるようなフレーズというか。オーケストラアレンジ素敵すぎますね、こんなにもメロディに弦楽器がマッチする曲なかなかないんじゃなかろうか。ゲーム内容的にもこれ流れる時わりと切ないフェーズなんです、より感情移入したい方はぜひやってください。この世に生まれてきて良かった。

・迷いの森〜魔列車〜獣が原
すごく個人的な話なんですけど、FFシリーズの中でダンジョン曲のメロディの美しいものは?と言われたらSFCの3シリーズが浮かびます。迷いの森がその1曲ですね。魔列車は(確か)木管のアンサンブルで始まってた気がするんですが、アンサンブルサウンド大好きなのでドストライクだった記憶があります。からの勇ましい獣が原!!!あぁ〜〜わたしもそのまま飛び込みそうでした...この世に生まれてきて良かった。

・FINAL FANTASYⅠ〜Ⅵバトルメドレー2022
いや〜〜こんな贅沢なメドレーあります???聴きたいやつ全部入ってる。FFといえば日本を代表するRPGなわけです。熱いイベントシーンももちろんですが、やっぱりバトルに費やした時間は計り知れないですよね。今回のコンサートのテーマは追体験。曲が変わるごとに脳内に次々と各タイトルのバトルシーンが甦ってきました。私は1から順にプレイしたユーザーではないのですが、1から順番にプレイした方はより一層、込み上げてくるものがあるんじゃないかなぁと思いました。


〜後半に続く〜

手記はここで途切れている……。
というわけでDistant Worldsライブレポート前半でした。
後半はあゆてまさんが直接書いてくれるということになっていましたが
私がブログ書くのが遅すぎて今更書けるかわからないとのことだったので
無理だったら私とあゆてまさんの運命的な馴れ初めを5000字くらい語ってお茶を濁してくれると思います。
気長に待ちましょう。
サックスパートのたまおでした。

-------------------------------------

東京ファンタジックブラスバンド20周年記念演奏会
2023年4月16日(日)
12時開場予定
パルテノン多摩 大ホール
京王相模原線、小田急多摩線、 多摩モノレール「多摩センター駅」より徒歩5分

■プログラム
・428 封鎖された渋谷で メインテーマ
・二ノ国 白き聖灰の女王 メインテーマ(作曲:久石 譲 編曲:宮崎 祐輔)
・SUPER DONKEY KONG2Medley
・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL メインテーマ
・MAD RAT HEART
・マリオパーティ 2&3メドレー
・2D Game Music Omnibus(Owlboy他)
・グランディアのテーマ
・十三機兵防衛圏メドレー
・ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド メドレー
・組曲 FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア~漆黒のヴィランズ
・UNDERTALE メドレー(再演)
・ゼノブレイド メドレー(再演)
・Live for Live(再演)

こんにちは。お久しぶりです。

前回書いたのはいつの事か…。

しばらくお休みを頂きまして、先月に復団しました。またよろしくお願いします🙇‍♀️⤵️


今日の練習は

十三機兵防衛圏

428 封鎖された渋谷で

の2曲を練習しました。


428はバスクラの楽譜覗いたら、休みが1小節もありませんでした笑い泣き

でも今日はバスクラ3人いた❗️

頑張れ低音💪

私達は貴方に合わせるよ


下記演奏会情報です



✨ #TFB20周年記念演奏会 ✨

日程:2023年4月16日(日)

会場:パルテノン多摩 大ホール

最寄り:多摩センター駅


—-演奏予定—-

⭐️FINAL FANTASY XIV 新生エオルゼア~漆黒のヴィランズ

⭐️十三機兵防衛圏

⭐️ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド

他多数



チケットのご案内はまだ先になるようです