こんにちは!
思いを形にする取材ライター
中植なつみです
LINEやチャットなどで短文でのやり取りが増えてきたこの時代で、
言語化が苦手という人が多くなっています
会社でもメールのやり取りではなくて、
チャットをして連絡を取り合ったりもしますよね
私も以前の会社ではチャットを使っていました
やりとりが気軽にできる分、
伝えたい内容が伝わっていないということも起こりがちなので
注意が必要です
私は保育園に通う娘がいるのですが、
年に数回懇談会があります
そこで保護者の人が一言ずつ
我が子についてなどを話していく場があるんです
私は今関西に住んでいるのですが、
皆さん必ずひとわらい入れてくるんです
出身は関西じゃない私からすると
順番がくるまでど緊張
みなさんとても上手に我が子のことを
お話できるんですよね~
こんな感じで言語化ができるように特訓する場って
意外と身近にあるんだなと思ったんですよね
それは自己紹介の場でも
同じだと思っていまして
「自分のこと」「我が子のこと」って
毎日もちろん自分は一緒だし、子供も一緒にいて生活しているんだから、
本当はわかっているはずだけど、意識せずに暮らしていると
いざ「紹介する場」になると言葉が出てこないんです
なので、日常的に言語化を
意識して生活することで言語力がアップします
感情を言語化するための問いかけ
- 今、私はどんな感情を抱いている?(嬉しい?不安?モヤモヤ?)
- この感情は、何がきっかけで生まれた?
- この感情をひと言で表すとしたら?
- この感情を人に伝えるとしたら、どう説明する?
🔍 物事を深掘りする問いかけ
- なぜ今こう思ったのか?(思考の背景を探る)
- もしこの考えを別の視点から見たら、どうなる?
- この出来事を1年前の自分に説明するとしたら、どう話す?
- これを言葉にして伝えるとしたら、どういう言い方が伝わりやすい?
🎯 物事の本質を見抜く問いかけ
- 本当に大事なことは何か?
- この問題の本質は何か?
- 「〇〇だから仕方ない」と思ったけど、本当にそう?
- この状況を一言でまとめると?
📣 コミュニケーションを意識した問いかけ
- 相手に伝えるとしたら、どの言葉を選ぶ?
- この話をよりわかりやすく伝えるにはどうすればいい?
- 相手が理解しやすい言葉に置き換えると?
- たとえば、これを子どもに説明するとしたら?
日常の中でこれらの問いかけを意識すると、
言葉を選ぶ力や表現力が磨かれます✨
まずは「今どんな感情?」から始めてみるのがおすすめです😊
日常のあらゆる場面で「問いかけ」を習慣にすることをやってみましょう
📢 サポートをご希望の方へ! ✍️
「ブログ記事を書きたいけど時間がない…」
「書いた記事をもっと読みやすくしたい!」
そんなお悩みをサポートします!
ご相談はこちらから
LINE友達登録
Googleフォームにご記入