BRZオーナーのNさん。

HKSのスーパーチャージャーを取り付けて、現車合わせをしたけど、どうしても納得がいかないとの事。

ノーマルより全然馬力は出てる。
トルクも出てる。

でも、低回転でのトルクがもっとほしいと…💧


バルタイも煮詰めたし、点火時期や燃料のマッピングも手を尽くしたつもり…



じゃあ、
ここからはいつものトークバトル!



お客様は疲れるかもしれないが、トコトンまで話してお客様の感覚や価値観を私とシンクロさせないと、本当にお客さんに合った引き出しを開けて提供することが出来ない。



お客様の現要望。

※怖いから3500回転以上回せないからその回転までの力を出したい。
※燃費が極端に悪くなるのは嫌。(ノーマル10キロ、スーチャー9キロの1キロダウンだそうな)


--今がスーパーチャージャーだからこれ以上下を出すのはターボでは無理だし、NOSなら出せるけどあくまで町乗りなので対象外。
--プーリーでスーチャーの回転を上げれば加給は上げられるけど、バルブタイミングの低回転トルクを上げるバルタイと低回転高加給は効率のバランスが悪く、燃費も悪くなり頑張った燃費走行をしても、たいして良くはならない。


簡単な事を言えば、
もっと回転上げて走れないの?
シフトアップ早すぎるんじゃないの?
使用回転域から考えたら、トルクと燃費の両立を考えたら、オートマの方が良いんじゃないの?
排気量上げるしか無くない?

そんな、想定の話も交えた結果…


先ずはお客さんの町乗りでのアクセル開度と回転数、加速力が欲しいときのアクセル開度と回転数、燃費走行時のアクセル開度と回転数をピックアップし、そこから電スロのマップを3Dマッピング、そいてインストール!



機械的なコストも掛からないし、燃費走行をすれば今までと変わらず。

加速が欲しいと思った開度でちゃんと加速するようになりました。

お客様も、一番コストが掛から無い方法で、一番思っていたフィーリングに近付く事ができたのではないかと思ってます。



お金を掛けてハード面を変えれば、それによる弊害が出る可能性もある。

燃費が悪くなったり今までとは違った音、それも私には心地良い音でもお客様には騒音出しかないかもしれないし、足回りの動きも同じ、私には良い足でも、そのお客様には良く無いかもしれない。
腰が痛くて、とか、痔持ちなので、とか…



予算、友達、家族、職場、生活するのに掛かるコストと収入のバランス、現在の走行距離、お金を貯めて購入できそうな時期の話、パワーアップ後のクラッチやブレーキパット交換時期の想定、車検時期のコスト、その他、お客様に合わせた沢山の会話をして商品を選んだり、購入時期を計画したり…


長くカーライフを満喫してもらうために、そんな長話をするときもあります。