ひとつ、事例Ⅳで稼ぐことができない
ひとつ、人の回答が優れているように感じる
ひとつ、思い込みが強い
ひとつ、ケアレスミス(ポカ)が多い
ひとつ、必勝法を探している
ひとつ、豊富な実務経験を持っている
ひとつ、BAAAでも受からない
ひとつ、合格点に数点届かない
ひとつ、事例Ⅳまでに脳が疲労困憊している
ひとつ、閃きで答えを書いてしまう
ひとつ、字を書くのが遅い
ひとつ、字が下手である
ひとつ、電卓ミスが多い
ひとつ、数字の写し間違いが多い
ひとつ、考えすぎて問われたことに答えていない
ひとつ、与件文を読み飛ばす時がある
ひとつ、事例Ⅰでは緊張して文字が頭に入ってこない
ひとつ、与件文の特定のフレーズに極端に反応してしまうことがある
ひとつ、制約条件を無視してしまうことがある
ひとつ、最近テレビで見た情報を回答に盛り込んでしまう
ひとつ、与件文の時間の流れを上手く整理できない
ひとつ、与件文を読んでいて何をいっているのかわからなくなる
ひとつ、回答を8割がた書いた時点で直したくなる
ひとつ、一つの論点を妙に詳しく書いてしまい、文字が不足する
ひとつ、与件文の丸写しで文字が不足する
ひとつ、実現不可能な提案をしてしまう
ひとつ、箱庭であると割り切れていない
ひとつ、一つの設問に時間を使いすぎて時間が足らなくなる
ひとつ、事例Ⅰが終わって帰りたくなる
ひとつ、事例Ⅱで得意な業態が出て書けた気がする
ひとつ、事例Ⅲの与件が読み終わったあたりでトイレに行きたくなる
ひとつ、事例Ⅳの難問で打ちのめされる
まだまだあると思いますし、MECEでもなく、思いつきで羅列したまでですが、 でも、こんなもんではないでしょうか。
自分の弱みを認識できたら、後はひっくり返すだけです。これまでのブログで私なりの対処方法を書いてきましたが、あらためて、対処方法を整理していきたいと思います。
応援よろしくお願いいたします。