只今、静岡駅に居ます。

ということは帰ってきたのね、リキさん!
お参り…神社か(゜゜;)\(--;)
お囃子…♪祭りだ、祭りだ、祭りだ(゜゜;)\(--;)
昨日の続きから。
いざ名古屋で、「のぞみ3号」を待つ私。

土曜日ということもあり、名古屋に住む地底人たちも出てきて…バスツアーの人たちだろ!(゜o゜)\(-_-)

日本シリーズへ行く名古屋の地底人もたくさん居ました…ドラゴンズファン!(゜゜;)\(--;)
7時54分、無事に「のぞみ3号」は出発。
私は未開の地への期待させでワクワクでした。

名古屋を出発、まずは岐阜羽島を通過しますが木曽三川の木曽川、長良川、揖斐川、江合川を通過します…一つローカルだな(゜o゜)\(-_-)
皆さん、江合川は宮城県の川です。
木曽三川と言われて間違えて答えないでください。(笑)
長良川と言えば、岐阜の鵜飼いは有名ですね。
鵜が鮎を丸呑みすることから、「鵜呑み」と言う言葉ができました。

岐阜羽島は、名鉄の羽島線が乗り換えです。
元々は岐阜駅の方に新幹線を通したかったそうですが、権力のある方の「鶴の一声」で羽島になったとか。
下を交差するのは名神高速、羽島インターの出口が見えます。
列車はズンズンと山間へ入ると、大垣を越えて天下分け目の関ヶ原へと入ります。
関ヶ原の古戦場跡は現在も残っており、家康が陣取った山などしっかりとあります。
機会があれば、ぜひ関ヶ原へ行ってみてください。
夏草や兵どもが夢の跡、と芭蕉が読みましたが、結構閑散としています。
ちなみに平泉で芭蕉が読んでいるので、関ヶ原は関係ございません。(笑)
関ヶ原を越えるとトンネルがあり、そこを抜ければ滋賀に入ります。
昔から「関ヶ原を越えるトンネルを抜けると天気が変わる」といわれます。
やはり、この時もそうで関ヶ原までは晴れていたのがトンネルを抜けたら急に曇り始めました。
雨男がいるからでしょうか…びっくりだね(゜o゜)\(-_-)
さあ、米原が近づいてきました。
湧き水と鱒の養殖で有名な「醒ヶ井(さめがい)」は米原で降りて関ヶ原方面へ一駅で着きます。
ちなみに鮫を飼っているから、「さめがい」ではありません。(笑)
米原が見えると、東海道線と国道八号線、近江鉄道が並走します。
米原も本当は新幹線の駅を立てる予定はなく、隣駅の彦根に新幹線の駅を立てるはずだったそうです。
しかしながら、距離的な問題だかで立ち消えになり米原に駅を通したそうです。
米原から少しで以前住んでいた長浜なんですよね。(笑)
米原を通過すると、右手に日本一の湖「琵琶湖」が登場します。

皆さん、感動してください。

滋賀の人はあまり感動しないです。(笑)
さてそろそろ、名神高速と並走します。
隣には彦根インターが見えます。
安産の神様「多賀大社」は彦根インターから10分で着きます。
お伊勢に詣るなら、多賀に参られ。
伊勢神宮に行けないならば、多賀大社に行って伊勢の神様に祈れという意味から来た言葉ですね。

滋賀は南部と北部で、天気が変わるという不思議な県です。

それはピタリと当たり、やっぱり愛知川を境にして変わりました。
なんと曇り空が、あっという間に晴天に…。
ちなみに愛知川と書いて、「えちがわ」と読みます。
愛知川は…決してHな人が泳いでいる川ではありません。(笑)
近江富士を見ながら、電車は野洲、守山へ。
それを越えると栗東トレーニングセンターがある栗東です。
競馬好きの皆さん、トレセンの見学は予約を忘れずにね。

そして国道八号の終着点、草津に入ります。
温泉で有名な草津は群馬県です。


草津に間違えてきても、健康ランドしかありませんよ。(笑)
本当はこの辺に新幹線の新駅を作る予定でしたが、嘉田知事の中止要請で中止に。
今も賛成派と反対派が対立してます。
大津に入る新幹線。
瀬田川を渡ると、右手に瀬田の唐橋や近江大橋が見えますよ。

滋賀県でも結構有名な橋の一つです。

大津で名神高速と草津バイパスが交差すれば…トンネルを抜けて京都に入ります。
情緒溢れる鴨川を渡り終わると、白雪が降る京都へ…晴れてますけど(゜o゜)\(-_-)
さあ土曜日だし、京都で降りて競馬場に…降りる駅を間違えるな(゜o゜)\(-_-)
京都は和装の方々が結構多かったです。
私も茶を立てるために和装に…着てねえよ(゜゜;)\(--;)
京都を越えると、東寺の五重の糖が見えます…んな砂糖があるか(゜o゜)\(-_-)
有名な五重塔を見ながら京都を過ぎれば桂川を渡ります。
皆さん、右手を見てください。
サントリーの山崎工場が山手に見えますよ。

ウイスキーの山崎を見学するともらえるとか。
♪ウイスキーがお好きでしょ…酔っぱらうな(゜o゜)\(-_-)
そこを越えれば桂川と一緒に大阪に入ります。
まあっさん、元気!って声をかけたけど聞こえたやろうか。(笑)
さあ新大阪に着きましたよ。
やっぱり大阪の街は大きい。
♪来ぬか雨降る御堂筋~…雨乞いするな(゜゜;)\(--;)
今回は空中庭園も笑顔になるような晴れ間で、私を迎えてくれました。

さあさあ、ここからは山陽新幹線となりますよ。

新大阪を越えると、大阪の街並みが遠くへと消えていきます。
淀川を渡り、兵庫県へ入ります。
右手に飛行機が見えますね、大阪国際空港です。

青江三奈が歌った、「国際線待合室」は大阪空港が舞台です。

だんだん山に近づいてきました。
六甲山です。
阪神の応援歌にありますね、♪六甲おろしに、颯爽と
吹き下ろしの風はスゴいのでしょう。
六甲山のトンネルは長大トンネルです。
そこを越えると、新神戸駅に到着します。
以前はのぞみが通過していた駅ですが、尼崎の事故でダイヤを見直し、今では全ての列車が停車しています。
新神戸駅は、六甲トンネルと神戸トンネルというトンネルに挟まれた駅です。
熱海駅と同じですね。

三宮や神戸まで出たい場合は、ここからバスで下へ下ります。
さあ、発車します!!
土曜日というのにビジネスマンが一杯、丼も一杯…食べてないわ(゜o゜)\(-_-)
神戸トンネルに入ると、またもやスピードがアップ。
山陽新幹線は300km/hと言う速さで走行します。
まさにアイルトン・セナ…何を言うか(゜o゜)\(-_-)
トンネルを抜ければ、明石海峡が見えます。
なんとタコがダンスを見せてくれます…よく見えるな(゜゜;)\(--;)
私にデリバリーを頼めば、きっと大量の明石焼きが届きます…そんなにいらねえ(゜o゜)\(-_-)
そして曲線を描く西明石駅を通過します。
赤い色が入った列車が走っていますが、山陽電鉄の電車です。
さあ、姫路へ向かう電車。
しかし、なんだかスピードが落ちてきました…

姫路は通過のはずなのですが…なんだかおかしい。
すると…
車内放送が…
「お客様にお詫びとお知らせを致します、山陽新幹線は新岩国構内で信号トラブルが発生したため、現在広島~博多間で運転を見合わせています」
「その為、この列車の前を走っている列車も続々と運転を見合わせて各駅で停車しております」
「お急ぎの所、大変申し訳ございませんが、この列車も姫路駅緊急停車させていただきます」
トラベルがトラブルになってる!



姫路駅通過線路で緊急停車です。
びっくりですよ

車掌に問い合わせに走る地底人…ふざけるな(゜o゜)\(-_-)
「中には時間に間に合わないんです!!早くしてください」って泣き出した男性もいましたよ。
ちょっと笑ってしまったわ(笑)
なかなか動かないから、またその男性を見たら大号泣




車内に響く嗚咽…
みんな落ち着いているなかで…びっくりしたわ(笑)
その後、なんとか発車します。
止まっている間電光掲示板を見てみたら、「ただいま姫路を通過」って通過してねえわ(゜o゜)\(-_-)
って思わずツッコミたくなりました。(笑)
しかし、通過するはずの相生の前でまたもや停車。
すごいですよね、同じ景色が見れるんだから…当たり前だろ(゜o゜)\(-_-)
動き出したら、前の列車が岡山の前で停車してますとのことで、
「きょうに限り、相生駅に臨時停車します」と相生駅に停車しました。
また電光掲示板に目をやると…
「ただいま相生駅を通過中」…

突っ込む気力さえなくなるわ

40分遅れて相生駅を発車した「のぞみ」
スピードアップ

早い早いぞ、新幹線

しかし、今度は岡山駅の前の旭川の鉄橋で停車しました。
やっぱり動かない。
その間に隣を走る、山陽本線が新幹線を横目に通りすぎます。
またもや遅れて発車。
岡山には一時間遅れで到着。
先発の列車は運転取り止めとなり、私の列車にも続々と乗り移ってきました。
そんなこんなで岡山を発車した列車。
その間も車掌が車内放送で謝罪を繰り返してました。
さっきの号泣の男性は…
まだ泣いてる。(笑)
新倉敷を通過。
倉敷にはブログ友達のKANさんがいらっしゃいますが…騒ぐと迷惑なのでやめました。(笑)
楽天がキャンプをしているので、いずれにせよ行くことになるわけで、それはまた次回に。
そうこうしていると福山雅治を通過…桜坂か(゜o゜)\(-_-)
福山を通過すると右手に福山城が見えますよ。

城主は福山雅治ではありません。(笑)
山あいを抜けて三原駅を通過します。
しかーし、また緊急停車しました。
信号トラブルは治ったが、やっぱり前の列車の影響を受けたみたいです。
やっと発車して東広島駅を通過します。
広島の駅にやっと着く…。
降りる準備をしていたところ…また停車しました

まさに長旅です。

結局、広島に着いたのは11時半前でした。
なんの為の旅なんだ…

次回、広島旅情にご期待ください。