今日のお天気も晴れ~
気持ちの良い1日でした。
今日もまたニュースを見て、
教師からのいじめで、
給食を少量しか食べさせてもらえなかった、
児童の親御さんが訴訟を起こしたって話し。
知能測定をさせようとしたり、
息子の当時の教師からのいじめと被ったわ。
しかも女性教諭だと・・・
この子の場合は小学校1年生での、
出来事だったから、
お子さんの今後のケアは、
ご両親も大変かと思います。
うちの息子は小学校5年生のとき。
やはり女性教諭からのいじめで、
給食を食べさせてもらえなかったんだけど。
量を減らすだけで、
こんな大事になるってさ、
食べさせなかったときって、
今ならどんだけ大事になるんだ?
しかも食べさせてもらえなかった日の
給食費返してくれなかったしなぁ・・・
今回の件は、
詳しくは書かれていないけれど、
知能検査を受けさせようとするとか、
問題ある教師にありがち?
息子の担任は、
幼少期から療養所で育った息子は、
一般の子達よりも、
学習能力や社会生活において、
2~3年の遅れがあるかもしれないが、
通常の小学校生活を送ることで、
追いついていけると、
言われていました。
当然そのことを、
学校にも担任にも伝えてありました。
小3~4年の時の担任は、
「そういう事情があるなら、
こちらで様子を見ながら状況を見て判断して、
行きたいと思います。」と、
とても前向きにおっしゃってくださっていて、
勉強の遅れに関しても、
本人のやる気を待ってくれるような方でした。
ということで、
5~6年の担任も同様だと思い込んでいた、
落とし穴が・・・
ちゃんと学期初めには、
上記と同じようなことを伝えてあり、
未だに喘息発作で入退院を繰り返していることなど、
こちらの事情は説明してありましたが、
担任は理解してくれませんでした。
わたしよりも年上で、
お子さん2人いて、
大学生くらいの年齢の親だったのに・・・
養護学校へ行けと言われましたからね。
担任では話にならないと、
教頭から校長に話をもっていっても、
担任を変えることもせず、
暫く様子見ると・・・
その間も、
いろいろないじめにあい、
親子で教壇に立たされて、
息子の勉強が出来なくて、
みんなに迷惑をかけていると謝罪させられたり、
ここまでするか?ってくらい、
親子でいじめられ・・・
それがエスカレートして、
他の子達にも被害が及び、
他の保護者の方たちも、
学校では何もしてくれない、
ならば教育委員会へと訴えるも、
教師をかばうばかり・・・
息子の行っていた区には、
地方に養護学校があったんですけどね、
そこへ転校するのがいいとまで・・・
そんななかでの、
給食食べさせてもらえない事件発生。
敢て事件って言いますよ!
息子は何も言いませんでした。
でも、
他の保護者の方から、
「子供から聞いたんだけど、
息子君給食食べさせてもらえなかったんだよ」って。
正直聞いたとき、
涙出ましたよ・・・
生きてくれているだけで、
ありがたい息子の存在を、
親である担任は理解できないのかと・・・
しかも、
その担任の息子が、
その年に大学受験失敗してたとかで、
その八つ当たりもあって、
余計に過激な行動にでたようです。
最終的に、
他の保護者も声をだしてくれたおかげで、
担任はそのままでしたが、
必ず保護教師がつくことになりました。
担任1人だけの授業はなしということで、
教頭か校長もしくは他の教師が、
必ず立ち会ってくれていて、
さらに授業の様子をいつでも、
参観できるようにしてくれていました。
最終結果として、
担任は更年期障害と高血圧の、
病気のせいでそうなっていたと・・・
だったら休めよって話ですよね。
なんとか6年生のときは、
担任も変わり無事に過ごせましたが、
6年に上がってすぐの修学旅行は、
残念ながら息子は喘息発作の入院中で、
行くことができなかった・・・
あの5年時の嫌がらせいじめがなければ、
入院することもなかったのに・・・
当時同級生やPTAの一部の保護者から、
私立受験の妨げになるから、
騒ぎ立てるなと言われたことも思い出しました。
子供は人質であって、
万が一マスコミなどに漏らしたら、
子供が犠牲になるんだと言われました。
いじめられているのに、
声を出して、
子供を守ることがいけないんか?
この親御さんは、
子供を守るために一生懸命に動いています。
周りの雑音に惑わされないように、
お子さんを精一杯守ってください。
わたしは息子を守りきれたとは思っていません。
当時マスコミに訴えるとか、
今回の方のように、
教師からのいじめをどこかに訴えるなど、
まだまだ方法があったはずなのに、
正直周りの声に怖気づいて、
それ以上言うことができなかったわけで、
その結果息子は小5の終わりから、
小6にかけて入院してしまうことになったわけで、
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今、
十分大人になった息子に、
その話をしたら、
「あの時は父が解決してくれたんだよね」って。
ヾ(´・ω・`;)ォィォィ
父は、
家ではでかいこと言ってたよ?
「いざとなったら俺が、
ガツンっと言ってやる!」ってね・・・
最後まで父はでてくることはなかった・・・
唯一、
養護学級の下見に行ったときに、
車をだしてくれたくらい・・・
教師からのいじめ問題が、
なくなることを願うばかりですが、
本来ならあってはならないこと!
まして小学校上がったばかりの子ですよ?
そんな子供の教育もできない教師に、
問題あるんでないかいと、
言いたくなりますが・・・
ただ、一方的な被害者側の話だけなので、
詳細はわかりませんので、
教師だけを責めるようなことは、
今はやめておきます。
おまけで、
息子の担任だった女性教諭は、
卒業式の謝恩会に、
普通に参加してきましたけど、
誰も相手しませんでした。
そして、
PTAの役員の人たちが、
「あなたの息子の担任だったんだから、
お世話してあげなさいよ」って・・・
おまえらなぁ・・・
息子がいじめられていたことは、
その人たちの中では、
なかったことになっていたようでした。
担任女性が泣きながら、
「みんな私の所に来てくれない、
なんで?どうして?」って・・・
そりゃ、あんたのやったこと思えば、
誰も話しかけないって・・・
わたしだって嫌だけどさ・・・
役員の都合上ってことで・・・
隣に座っただけだよ・・・
と、言いたかったが、
正直その姿を見て、
満足したってのもあるんだわ(笑)
自分が犯した罪を、
公で処分されなかったから、
悪かったことが理解できていなかったようです。
やっぱり教育委員会や学校の判断は、
間違っていたんだなぁ・・・
あの時、
もっと大事にしてやればよかったと、
今更ながらに思ったりしております。
でもね~、
やっぱり親って、
子供が大事で、
守りたいんだよね・・・
裁判だマスコミだって騒ぎ立てたら、
子供達が嫌な思いしちゃうんだよね・・・