今日は朝からどんより、

厚い雲に覆われております。

 

南岸低気圧が南に逸れてくれたので、

心配していた雪もなしでした。

 

 

今日は

母の誕生日です。

昭和10年1月10日生まれ

87歳?

縁を切っても忘れないものですね・・・

実はわたし

父の誕生日を知らない?

よくわかっていません・・・

6月15日か10日生まれのはず・・・

それはなぜか

 

父はわたしとあまり話をしなかったのですが、

誕生日はいつ?という問いに、

「父の日が誕生日だ!」と、言うだけだったから。

 

父とは亡くなるまで、

まともに話をしたことがなかったから、

最後までよくわからないことになっております(笑)

 

 

昭和の初めの人の子育て、

長女だからしっかりしろ!

長女なんだから我慢しろ!

何かにつけて、

長女なんだからと言われ続け、

何をするのも頭打ちされて育った気がします。

 

 

昨日息子が来まして、

先日の雪の話を。

都内は雪のせいで事故多発でした。

わかっているのに運転するって、

どうなっているんだ?とかね。

ノーマルタイヤでは、

雪が降ってきたら、

車は動かさないでください!

自分が事故を起こして怪我するだけならいいけど、

人様を巻き込んだら大変ですから。

 

そんな雪の話をしていて、

わたしの子供の頃の話になり、

旭川で育ったわたしは、

子供の頃冬が大嫌いでした。

今のような暖冬ではなく、

ものすごい雪が降り、

気温も-10度以下が普通だった気がします。

低気温で学校が時間遅れ登校とか休校とか、

朝のニュースを見ては、

一喜一憂をしていたことを話したり。

 

今のように防寒具も良くはなく、

母の手作りの毛糸の靴下や手袋をしていたこと。

そういえば、

毎日マスクをして登校していたなぁ・・・

寒さ対策です。

 

そして息子が笑った話

子供の頃、

母は冬の前に漬け物をたくさん作っていました。

たくあんや粕漬や名前忘れたけど・・・

キャベツに身欠きにしんや千切りにした大根やニンジンを入れて、

麹で漬けたものとか・・・

それを雪の中に埋めて保存していたのですが、

子供の頃のおやつの話で、

たくあんのしっぽを食べていたことや、

さんまなどの魚の骨を、

薪ストーブの上で焼いて食べていたこと、

今どきたくあんのしっぽって・・・

ですよね~(笑)

暖房の入っていない部屋に置かれていた、

みかんが凍っていて、

それを食べるのが楽しみだったこと。

でも、子供の頃はそれがおいしかったし、

楽しみでした。

 

基本おやつは手作りでした。

蒸しパンとか。

あと1年中薪ストーブはついていた気がしていますが、

じゃがいもを焼いたのとか、

いつも薪ストーブの上に何かしら乗っていた記憶が・・・

 

 

そういった昔ばなしから、

息子の思い出話に変わり、

幼少期育った療養所を思い出し、

神奈川県の二宮を散策した話に。

子供の頃の記憶から、

20年ほど経って、

変わり果てた風景に迷子になったと(笑)

二宮と言えば近年では、

住みやすい環境から住宅が増えていますからね~。

海岸も護岸工事などで、

風貌が変わってしまって、

ガラス石を拾うのが大好きだった息子。

海岸で探したけど1個なかったと・・・

海流が変わってしまったのかなぁと、

寂しそうに語っていましたが、

ありますよ!

ガラス石!!

とってありますよ!!!

君が療養所にいるときに集めた数は、

ものすごい数でしたので、

全部は無理だったけど、

小さな缶に入れて取ってありますとも。

 

息子若干びっくりで、

喜んでおりました(*≧m≦*)ププッ

 

当時3~9歳までの、

息子の好きなものは、

ダンゴムシをはじめとする昆虫

ガラス石

療養所ではそんなところかな。

プラレールが大好きで、

6畳の部屋いっぱいに広げて遊んだり、

車も好きだったなぁ。

絵本にこだわりがあり、

はらぺこあおむしを何百回読まされたことか(笑)


 

 

 

 

さて、今日の晩ごはん何にしようかな。

朝昼兼用で焼うどんをしたので、

夜はご飯とキムチ・・・

毎日食べるもの考えてしまう。

 

 

今日の音楽は

70年代のフォーク?

ういっしゅの御案内を聴いて、

クラフトやシグナルや猫や・・・

当時はあまり聴いていなかったのに、

今頃懐かしいと思い聴きだすというひねくれ者(笑)