いつもありがとうございます!

 

前回からのつづき…

小学校の個別懇談……。。。その①

小学校の個別懇談……。。。その②

 

私:「先生、算数の授業についてなんですが…」

 

先生:「あぁ、この前の参観日の時ですよね。結構熱心に見られていたのでどう思っていらっしゃるのか気になっていたんです!」ニコニコ

 

私:「正直…あの授業で子供たちは理解できていますか?キョロキョロ

まず、自分で解決出来なかったとき、周りと相談してって言われて、わざわざ班の形になっているのに何故立ち歩いて仲のいい子の所へ行くんでしょう?真顔

そもそも生徒に一方的に教える形をとりたくないという意図は分かりますが、6年生になってから始める授業なのでしょうか?今まで5年間先生が授業を進めていく方法で習ってきた子供たちが、算数の授業だけ【君たちの意見を聞かせてくれ!】って変じゃないですか?

 もうすぐ中学生なのに、中学校の授業は小学校の授業みたいにゆっくりは進まないはずです。基礎をしっかり作ってあげて、集中力が保てるように授業の内容を考えていかないといけない時期なんじゃないのかな?と思いますが。

 言葉は悪いですが、ダラダラとメリハリのない1時間だったと思います。」

 

先生:「そうですか。1学期に比べて必要のない私語はなくなってきたし、子供たちの方からも意見を言ってくれるようになって、僕は成長してるなぁと思ってたんですけど照れ


マジで⁉️

それ本気で言ってます???ゲロー


先生:「僕はずっと詰め込み教育だったんで、子供達がゆっくりじっくり自分たちで考えて答えを見つける事って大事だなぁとこの授業してて思うんです。この先何か課題が見つかったとき、周りの友達と協力して解決していく基礎になると思うんです!でも、お母さまがそのように思われたのならまだまだ改善点はありますね。照れ


せ、せんせい滝汗



私:「何年後かに始まるアクティブラーニングを見越しての授業なのかも知れませんが…、何故授業中に立ち歩く必要があるのか私には理解出来ませんし、そもそも子供達で解決策を見つけてって、全員協力してるとも思えませんけど。出来ている子が積極的に教えてあげてる感じでもなく、出来ていない子に周りの子が気付いて声を掛けてる感じでもないし。仲のいい子がいる子は固まって相談はしてるけど、出来たらそのまま話をしているし。授業、進んでるように見えませんが。」


先生:「確かに遅れてますね。」


私:「遅れてる分はどこで取り戻すんでしょう?3学期に駈込みで終わらせて、6年生の振り返りが出来ずに中学生になるってことになりませんか?」


何度も細切れですみません…



つづく…