アリアキくんのNATO会議不参加はレッド―チーム入りの証明ニカ? | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

李在明大統領がNATO会議出席見送り、国益上マイナスになる恐れも

 

 今月24-25日にオランダで開催されるNATO(北大西洋条約機構)首脳会議に李在明(イ・ジェミョン)大統領は出席しないことを決めた。韓国大統領府は22日「大統領の出席を前向きに検討してきた。しかし国内の多くの案件や中東情勢の不確実性などを総合的に考慮し、今回大統領は直接出席しないことを決めた」と明らかにした。

 

 米国がB2戦略爆撃機でイラン国内の核施設を攻撃し、これに対してイランが中東の米軍基地への報復を示唆したため、国際情勢の不確実性が極度に高まっているのは事実だ。原油輸入の72%を中東に依存する韓国としては米国の側に無条件で立つのも難しいだろう。またトランプ政権は今回のNATO首脳会議で同盟国に防衛費をGDP(国内総生産)の5%にまで引き上げるよう要求するという。韓国の防衛費は今年の時点でGDPの2.3%ほどのため、この点に李在明大統領は負担を感じるはずだ。

 

 しかしこれらの問題は、NATO首脳会議に出席しないことで解決する問題ではない。しかも李在明大統領にとっては就任後初の対面での韓米首脳会談がさらに遅くなってしまう。懸案が積み上がった今のこの時期、「米国の主要な同盟国」の多くが集結する会議に韓国が参加しないという事実だけに注目が集まる可能性も高い。

 

 ロシアがウクライナ侵攻を開始した2022年以降、NATO首脳会議は性格そのものが変わった。インド太平洋における米国の同盟4カ国(韓国、日本、オーストラリア、ニュージーランド)が毎年招待され出席してきたため、今やNATOは「自由民主主義陣営の会議」となった。北朝鮮、中国、ロシアやイランなど権威主義国の結束と力による国際秩序の変更は阻止しなければならないという共通認識がその根底にあるからだが、その会議に3年連続で出席してきた韓国が李在明政権発足と同時に出席しなくなれば、この事実を他国はどう受け止めるだろうか。

 

 李在明大統領がNATO首脳会議に出席した場合の、中国・ロシアとの関係を懸念する与党内の「自主派」の声を、李在明大統領が受け入れたとの見方もある。それが事実であれば、この点が今後の韓米関係にマイナスに作用する可能性も否定できない。ホワイトハウスは李在明大統領就任直後「中国の介入と影響力行使を懸念しこれに反対する」という異例のコメントを出した。今後その疑念をさらに拡大させないためには細心の注意が必要だ。

 

 

>インド太平洋における米国の同盟4カ国(韓国、日本、オーストラリア、ニュージーランド)が毎年招待され出席してきたため、今やNATOは「自由民主主義陣営の会議」となった。

 

 アリアキくん、正式招待されていたNATO会議を辞退したようだね~。

 

 正式に招待されてたのか?疑問が残ったG7にノコノコ出てくた癖にねw

 

 まあ、G7の目的はトランプくんと会談することだけだったのに、それを袖にされて、何も成果を得ずに帰国しましたからねぇ~。

 

>李在明大統領にとっては就任後初の対面での韓米首脳会談がさらに遅くなってしまう。

 

 今回の辞退で米韓首脳会談もいつになることやら?

 

 まあ、仮に参加してしたとしても、忙しいトランプくんと会えるとは限りませんし・・・

 

 会えなければ、また外交で失点が増えますから、行かないことで失点を防いだとも言えますな。

 

 ただし・・・

 

>会議に3年連続で出席してきた韓国が李在明政権発足と同時に出席しなくなれば、この事実を他国はどう受け止めるだろうか。

 

 NATOのルッテ事務総長が先日、ロシアによるウクライナ領土占領について、「中国も台湾に侵攻できると考えるかもしれない」と警戒感を示しました。つまり、露・中・北などの全体主義勢力拡張に対抗するために、大西洋と太平洋の自由民主主義陣営が共同で対応することの必要性を訴えているということ。

 

 つまり、NATO会議が完全にブルーチームの会合そのものなんだよね。

 

 対して、露・中・北は近年の韓国のNATO会議参加を強く批判してきた。

 

 それに対する今回のアリアキくんの回答が辞退というわけだね。

 

 やっぱり、韓国はレッドチームだったということを世界に証明しちゃったことwww

 

 朝鮮日報は国益上のマイナスなどと判りにくく書いているけど・・・

 

 世界はますます韓国を信用しないだろうねぇ~。

 

 まあ、アリアキくんの狙いはそこにあるのかもしれないけれどね。