チェコ原発受注の裏側 PART4 WHと和解ニダ! | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

韓国が16年ぶり原発輸出へ チェコの原発事業受注が確定

 

 【ベルリン聯合ニュース】チェコ政府は先月30日(現地時間)、約26兆ウォン(約2兆6000億円)と推定されるドコバニ原発の新規建設事業の予算案を閣議決定した。今月7日に韓国原発運営会社の韓国水力原子力(韓水原)と本契約を結ぶ計画だという。ロイター通信などが1日までに報じた。

 韓国企業の原発輸出は2009年のアラブ首長国連邦(UAE)・バラカ原発以来16年ぶり。

 契約が締結されれば、韓水原は現在原発4基を運営するドコバニ原発の5・6号機を新規建設することになる。 

 

 現地メディアは、チェコ政府が事業費を融資する形で支払い、発注元の企業が完工後30年かけて返済すると報じた。チェコ政府は原発2基の事業費を4000億コルナ(約2兆6000億円)と予想している。

 22年にドコバニ原発の新規建設事業の受注に乗り出した韓水原は、価格競争力と工事期間の順守能力などを前面に押し出し、米ウェスチングハウスとフランス電力公社(EDF)を退けて昨年7月に優先交渉対象者に選定された。

 韓水原は今年3月までに最終契約を結ぶ計画だったが、ウェスチングハウスとの知的財産権を巡る紛争や、入札で落選した企業によるチェコ当局への異議申し立てなどにより、本契約に遅れが生じた。

 

 今回建設する原発は36年ごろから順次稼働する見通しだ。チェコは火力発電の割合を減らす一方、原子力発電の割合を昨年の40.7%から50年までに50%に引き上げる計画で、ドコバニ原発を含め4基の建設を推進している。

 

 韓水原が主導するコンソーシアム(共同事業体)には、韓国電力のグループ会社のほか民間企業の斗山エナビリティー、大宇建設などが参加する。

 

 

 まずは、チェコ原発の契約締結、おめでとう!

 

 (*^◇^)/゚・:*【祝】*:・゚\(^◇^*)

 

>韓水原は今年3月までに最終契約を結ぶ計画だったが、ウェスチングハウスとの知的財産権を巡る紛争や、入札で落選した企業によるチェコ当局への異議申し立てなどにより、本契約に遅れが生じた。

 

 フランスのお膝元での受注にホルホルしまくりですが・・・

 

 予想通り、フランスの半値で受注してダンピングだと言われてますし~

 

 ウェスチングハウスとは9.5億ドルの特許使用料を払うことで和解しました!

 

プロジェクト当たり8億弗 仕事保障チェコ原発受注の短期性とために「過度な譲歩」問題提起韓水原「全体契約は不利ではない」

2025-03-31 18:28:11

 

 韓国水力原子力(韓水原)が今年1月16日、米原発企業ウェスティングハウスと妥結した知識財産権(IP)交渉で、原発輸出プロジェクト当たり1億5000万ドル(約2200億ウォン)のIP使用料の支給と8億ドル(約1兆1700億ウォン)の仕事の保障を約束したことが31日、原発業界で確認された。

 原発業界ではチェコ原発受注という短期成果を急いで積むために中長期「K原発」輸出に障害になるほどの条項を受け入れる過度な譲歩をしたという評価が出ている。

 

 該当合意によると、韓水原は原発輸出の収益性が大幅に低くなるのはもちろん、ウェスティングハウスに渡さなければならない8億ドル以上の仕事とIP使用料1億5000万ドル以上の収益性が保障されない原発受注には参加する誘引がない。 数十兆ウォン台に達する原発輸出契約規模を考慮すると、1兆ウォン台の仕事とIP使用料の比重は大きくないが、売上利益率には相当な影響を及ぼす。

 また、韓国水力原子力は今後輸出する原発にウェスティングハウスが提供する燃料棒を義務使用しなければならないという合意をしたと伝えられた。

 

 原発業界関係者は「IP使用料支給と仕事保障部分であまりにも多く譲歩したのではないかという評価をすることもできるが、反対給付で私たちがウェスティングハウスから得るメリットも少なくない」と話した。 韓水原側は、「ただ、ウェスティングハウスと結んだ秘密維持協約のため、具体的な内容は明らかにできない」と伝えた。

 この合意をめぐって、K原発の技術独立にも不利だという評価が提起された。 韓国水力原子力は開発初期にウェスティングハウスの助けを受けたが、現在輸出を推進する「APR1000」は韓国が独自開発したモデルという点を強調してきた。 しかし、技術使用料の支給で独自技術という主張に対する根拠が薄れ、今後米政府の原発輸出統制に対抗する名分も失うことになった。

 このような論難に対して産業通商資源部関係者は「詳細内容は公開できないが契約全体を見れば決して私たちに不利だとは見られない」と説明した。

 

 しかし、原発受注戦で副作用が現れている。 韓水原は昨年末、スウェーデン、今年2月のスロベニアに続き、3月のオランダ原発受注戦への参加を断念した。 韓水原はチェコの新規原発建設と小型モジュール原子炉(SMR)開発に集中するためのものだと釈明したが、原発業界では今年初め、IP交渉で欧州地域の原発輸出をめぐってウェスティングハウスに相当な持分を譲歩した結果と見ている。

 

 

>今回建設する原発は36年ごろから順次稼働する見通しだ。

 

 稼働は2036年頃を予定中・・・

 

 えっと・・・

 

 キミら、今現在少子高齢化が急速に進む中で経済危機が進行中だし・・・

 

 米中間での保護貿易が進行し、コウモリ外交が破綻寸前だし・・・

 

 その頃まで国が存在していると良いですね!

 

 

 チェコ原発受注の裏側

 

 ①建設費用がフランスの半分以下!(お得意のダンピングニダ!)

 ②輸出入銀行による金融支援(また利子の逆サヤニカ?)

 ③現地企業及び作業員を優先的に使うことを確約(ウリナラ作業員は使えないニダ!)

 ④WH社と訴訟中で特許料9.5億ドル支払うことに!(全体で見れば大した額ではないニダ!)

 ⑤WH社との交渉で欧州他国との原発計画に参加できないことに!(チェコでホルホルするニダ!)